Sunday, March 29, 2009
君の熱っぽさに、理屈じゃなくて。
後で振り返ってみると、何かしらの直感めいたものが存在していたことに、後付けと言われようと何と言われようと気づくことがある。現在進行形のときに、占い師に対するように自分の直感に頼りたくはないけれど、どうしても、こっちだろう、としか思えないときはあるらしい。傍から見れば盲目だとしか思われないだろうけれど・・・理屈じゃないことがあってもいいんだと。
早すぎる時の流れに付いていけず、様々なことが重なって、休養を欲していた私にとって、この奨学金はタダで「珍しい」国に住みながら勉強できる・・・1年の人生のホリディくらいの認識にしか過ぎなかった。このアラビア語が将来「役に」立つのかなんて限りなくゼロに近いのを分かっていて、どうせ時間を潰すなら大量に持ってきた本を読み、英語か、せめて仏か、100歩譲って独ぐらいに精を出した方が報われるのを分かっていて、どうしてこんなに食べる寝る移動する話する以外の時間をアラビア語に費やせるのだろうと、自分でも不思議に思うことがある。半年前には何も分からなかったのに、色々と分かるようになると周囲の見方も変わってくる。
高校のときに私文にしようか国公立文系にしようか定まらない時期に数ⅡBをやりながら、やんわり抱く倦怠感や先行き不安定感とは違って、どうしても、もっとできなければならない、もっと彼らを理解しようとしなければならない・・・という切迫感が常に襲ってくる。理屈抜き。自分の考えを、思いを、気持ちを、伝えなければならない人たちがいる。何をあれほど、熱っぽく、話しているのだろう。それだけでお互いの存在が保障されてしまうような語りの魔力。彼らの傍にいる限り、全力を尽くすのが礼儀だと思った。・・・ただ、それだけだ。
”東大法学部”の人間の、しかもその手の研究領域に進むわけでもない人間に、どうして趣味以上のアラビア語が必要だろう。外交官になれば税金で3年間語学研修が入省後できるし、今、世間一般この時期に手にすべきは必修科目の参考書なり、シュウカツやら資格取得の問題集なり何なりのはずで、自分が世間から本当に置いて行かれているのは重々承知だし、帰国してから本当に直面するのだろうけれど・・・理屈じゃないんだな。
きっと理屈で何かをやっているときは、それ相応のものにしかならないんだと思う。理屈を求めているうちは、とくに。・・・何となく、漸く分かった気がします。
君の熱っぽさに誠実でありたい、ただそれだけ。
Thursday, March 26, 2009
この哀しき愛しき有限性
傘がある
クウェートで生まれ育った、両親ともにインド人の女の子がいる。使用言語は英語。一見ペラペラと流暢そうに喋るが、文法は怪しく、アルファベットは書けるものの、スペリングは恐ろしいものがある。兄弟とも英語で話していたからおそらくヒンディー語は話さないのだろう。(話せても彼女の英語力よりは下回るということだ)アラビア語は読めると言っていたが、英語を話す奴のcanほど当てにならないものはないのは周知の事実で、私が課題で作成したアンケートは一文字も読めなかった。おそらくアラビア語のアルファベットを知っているレベルなのだろう。
さぞかし眩暈がするような複雑なアイデンティティーをお持ちなのだろう。両親の国籍とは異なる国で(その方が「いろいろと」便利だから)生まれ育ち、どの言語も読み書き含めて教育を受けたネイティヴレベルには届かないのだ。それでも文化展示会では両親の国の伝統衣装を着て写真に喜んで収まるのだ。私だったらぐつぐつ煮え立って脳が崩壊しかねない。
利便性とか有利性に抱きかかえられて生きることを選択してきたそのインド人の家族。しかも、よく英米にいる超インテリインド人ではなく、教育がないわけではないが大したことのない普通の頭のインド人。しかも生まれ見てきたのはずっとクウェートという国。卒倒しそう。
アンケートの最後で、自分の専攻を書く欄。専攻名の「Engineering」が書けなくて、苦笑しながら、私に教えてもらってやっと書いた彼女の心境はいかほどだったか。アジアから来た留学生は、自分が生まれてこの方ずっと住んでいる国の言語を学んでいて、自分よりはるかにできてしまううえに、自分が唯一頼りにしている英語ですら読み書きは適わずに教えてもらって書いている。言語「ごとき」に拘泥している私の方が幼稚だとしたら、彼女が依拠して生きるものは何なのか。
英語の方が快適だからと英語をクウェート人同士で話すクウェート人。言い換えればアラビア語が難しすぎて英語に逃げましたが、英語がネイティヴのその英語として使いこなせるわけじゃない。
どこにもぶらさがるところのない巨体が、フィトナを防止して覆っているはずの髪や身体が、意図してか、せずしてか、大きく膨れ上がり、口では「できる」ばかりで実際は「できない」ことばかりの、地球の資源をムシャムシャと食い尽くす役立たずの塊。おっと失礼、彼女らは確実に子どもをポコポコ生むのだ。ムスリム人口を増やす立派な役目。純粋な良きクウェート人を培養する大切なお役目。婚前交渉は有り得ないとしつつも、結局結婚するのは親の勧めた人で、1回や2回や(地域によっては1年近くかけるらしいけれども、一瞬会って決定の人も多数)そこらで会った人とちゃっちゃと結婚してヤッてしまうのだから、イスラム法的な裏書があるとは言え、大差ないでないの、とも言いたくもなる。
さぞかし安定していることでしょうよ、彼ら彼女らの精神性は。絶対将来結婚「できる」し。自分が他者と共同生活を営むに足り、人間を生み育てることの「できる」人間だと信じて疑わず、ぜーんぶ、オートマチック。いかに無知でもいかに協調性がなくともいかに人間としてどうしようもなくとも、自動的に必然的に不可避的に妻になり親になっていく、それを前提にすべてが動いている。孤独な現代人の悲哀とは無縁。否定的な書き方に読めるだろうが、否定など以ての外。何が人間の「本来の」姿かなんてわからない。どちらが「自然」かなんて知るわけない。どちらもそれはそれでアリだと思う。私の浅薄な理解が正しいのかどうか知らないけれども(そもそも詩とか文学とか歌に「正しい」解釈があるんですよ、と言われるとダメ人間はいつも弱ってしまうのだけれど)、彼らには常に「傘がある」ってことなのかな。
上にも下にも見ていません。尊重していなければ、どうして有用性にクウェスチョンが永遠に点滅するアラビア語に全エネルギーを傾けてしまえるだろうか。だから、すべてのムスリムにお願いしたい。異なるものたちとの間で優劣をつけないでください。で、その性質を他にも持ち込んで、知りもしない日本語を簡単すぎてどうしようもないみたいな言い方をしないでください。パトリオットに関して日頃静かに考えている私でも、細胞がどうしても反応してしまう。やりきれないけれども。
できないくせにできるなんて言うな!知りもしないくせに知ってるなんて言うな!
・・・もちろん自分に対してですよ。ええ。
Friday, March 20, 2009
気張らずとも
For example, I met a girl in a cultural exhibition at university, who is from a small town near to Damascus and has also lived here for nearly 10 years with her family. She speaks English and French fluently, and she said to me that most of the Syrian people can speak both English and French fluently at the same time. I have been to Syria twice, but I couldn’t meet any person like that (a few were able to speak a little); of course I know it was too short to meet all the Syrian people, though! So I asked to her why it is, and she answered it is because that they are proud of their original language, Arabic, so they don’t “want” to speak even if they have a great command of both languages. For me, as one of the Japanese, I think ordinary Japanese people can and do never speak any foreign language, even if it is almost true that 99% of them were taught in schools, but this is not because they are so proud of their language but because they don’t need to use any foreign language (there is no chance and necessity to use) and as a result they can’t. If they don’t need to speak, they don’t have to, so the foreign language ability of the ordinary people (not scholars or students) doesn’t make any difference for me, and thus for me, taking into consideration her background, she seemed pitiful, eager to emphasize (exaggerate? I don’t know the fact, so I can’t decide) the great ability of foreign languages of Syrian people.
Patriotism makes human being human being. I never deny it, but I can also never deny the negative aspects of it at the same time. All the people on the earth are already great enough not to have any necessity to proud of them. She also didn’t have to proud of her original nationalities, because she is there and will be there without endorsing her identity.
母になればよい
参加国は思うに、日本以外はすべてイスラーム文化圏。アラブ以外ではイラン、インド、セネガル、ソマリアとかナイジェリアのアフリカ諸国。アジアは皆無。タイ人、インドネシア人学生もゴマンといるはずだがお呼ばれなし。中国、台湾、韓国もなし。あえて言わないけどここにどんな作意が含まれているのやら。
普通の一般日本人にとってアラブ諸国は皆一緒に見えるのと同様、普通の一般アラブ人にとって、タイから東側のアジアは日本やインドネシアまで皆一緒である。お互い様だから、ここに目くじら立てたりするほど私は未開ではないし、最近はフィリピン人や中国人と間違えられたらそのまま否定せずそういう設定で会話することを楽しんでいる。あなたはどこ出身ですか?ではなく、どこどこ出身でしょ?なんていうのは英語で考えたら教養のなさ丸出し、unsophisticatedも甚だしい。それに、皆地球に住んでいるのだから、特に疲れているときは本当にどうでもいいことである。
ああ、そうそう。クウェート人の、と言ってしまってよいのかどうか知らんが、殆どのアラブ人の英語はとにかくどこまで行ってもアラブ的(アラビア語的)発想の柵(しがらみ)から逃れられていない。日本人だって何人だってそうなのだけれど、比じゃない気がする。自分英語ペラペラなのよ的態度でアラブ的(特にここではクウェート人的)態度や言動をとるから笑えてしまう。
例えば、ここの人がよく言うのは(英語でもアラビア語でもまるっきり一緒)、「中国、日本、同じ?そうでしょ!」。最初から決めてかかられると、弁解する気も失せる。皮肉まじりに答えると妙な心境で愉快。「まあ、同じと思いたければどうぞ」
ニーハオと言われればニーハオと返せばいいし。(大体ニーハオ。やはりこれは世界に占める中国のステイタス(地位とか状況)を示しているのかな)タイではhelloはなんて言うの?と日本のブースで聞かれることもあるから、サワディーカーじゃないの、と言ってあげる。多分、なんて付け加えた日にゃ、なんでこいつ自分の国の言葉知らないんだなんていう奇妙な顔して去って行くけど。お前、英語でもアラビア語でも「日本」という字が目に入らんのか。じゃあ、私はあと何語をお前の理解のために学べばいいんだ?
今日一番の傑作は、日本人ってどうしてちょこまかちょこまか歩くの?と侮蔑的なせせら笑いを浮かべながら訊いてきた女。「昔日本人は着物を着ていて、歩幅が限られたからそういうふうに見えるのでしょうが、今はそうでもないように私は思います。」という模範解答をしてやったら、「あらそうなの、チキンみたいね!」と嬉しそうに付け加えなさるから、さすがに私の頭も一瞬思考停止して、どう切り返せばいいのやら、と。結果、「そうそう!、実際チキンですもの!」と言ってやったら、キャハハキャハハと喜んで帰っていった。チキンなんて単語が英語で最高の(!)表現だということを知ってか知らずか。「鶏みたいですね」「ええ鶏ですから」・・・なんて素敵な会話だ。
思うに、こういうブース型の展覧会って、よく就活を始め様々な催し物で日本でも採用されるが、ひとつのブースにひとつの国で、ハイ、文化歴史なんでも紹介してね、これで皆分かり合えるね、みたいな安っぽい発想は日本では頭を絞っても出てこないな、と改めて考えると事の異様さに気づく。この辺の地域にいると違和感を失ってしまうから恐ろしい。だって、例えば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等々の先進国を思い浮かべれば、一体何を展示し、何を言えと言うのだろうよ。何もやらんよりはいいのだろうが、重厚なものに対するこの軽薄な態度が、クウェートに特徴的なのか、それともこの辺の地域に共通すると言えるのかよう分からん。
「あなたの国の歴史について説明して!」はあ、どこから何をですか。ええ、ごめんなさいね。無駄に長いんですよ、で、色々ありましてね。
「私、日本語を勉強しているのよ!」「あらまあ、左様ですか、素晴らしい。」「コンニチハ、アリガトウゴザイマス?サヨナラ?」「ああ、すごいですね」「日本語はとても簡単!アラビア語の勉強はどう?」「まあ、当然難しいですから、そこそこですね」「まあ、アラビア語は私にとっても難しいからね!」ええ、ええ。すごいですね、アラブ人は、こんなに難しい言語を使いこなせるなんてね。それに比べて日本人ときたら、一体どれだけおバカさんなのかしらね。あなたの言うほど簡単な言語で思考その他すべてを行っているのだから、当然outputも大したものではないでしょうよね。で、その中でも、私は日本語さえも十分に使えないですから、こんな稚拙なものしか書けなくて、申し訳ない。入る穴どころか、入る墓場もないですね。ああ、もう、でも達観してますよ。すごく寛容で寛大な、もがくあなたを包み込む母のような気持ち。
なんでsushiは世界に広まったかな。外国人の「スーシ」というイントネーションをもううんざりするほど聴いた。日本人が寿司だけ毎日毎食食べてると思いたいなら思えばいい。スーシやらヤンプーラやらサシーミーしか日本食とは認めないならそれでいい。日本食とはスシ以外の日本食は気持ち悪くて食べる気にならないのなら食べなくても死にはせんよ。いいんだよ、自分に都合の良いところだけを取り上げて、解釈すれば。いいんだよ。日本のかつての国風文化とやらみたいに、どうぞ、あなたの文化と混ぜてみて。ああ、ごめんね、高貴なあなたの文化と混ざるに値しないよね、失敬失敬。
あなたが見たこともないような異国の食べ物を前にして恐れるのは当然かも知れない。私は何でも食べる雑食人間だから分からないけれど。よく言うよね、「こわいのよ!」って。「安全で清潔ですよ。ハラールですし。」言ってあげようか、ナウシカみたいに。「恐くない、恐くない」って。あなたに付けられた歯型なんて、初めちょっと痛いだけで、なんともないから。
地球の母になりたい。
Sunday, March 8, 2009
すべてを委ねて進むのみ
母国を出てしばらくすると己の祖国観とでもいうようなものが、ある程度相対化され、しかも多くの人がそれを「見直す」方向にmodefyするというよくある説は、おそらく嘘では全くないがゆえに、ナショナルなものとバランスをとって付き合っていくべき「知識人」たろう者としては、無批判的に受け入れることは到底許されないものではあるが、それに大して、十分な理性と教養とバランス感覚を持って対峙することは、ひとつの「成熟」の形であろうとも思える。インターネットへの接続もままならず、日本にいれば毎月何冊も購入するはめになる夥しい数の優れた新刊書にアクセスするチャンスもなく、文化出版先進国ならいざ知らず、そうしたup-datedされた紙媒体の情報源に恋慕の情さえ抱かずにはいられない中では、大使館から横流ししてもらう『外交フォーラム』はもとより、独立行政法人国際協力機構が発行している情報誌は、母語でそういった欲求を満たすのに、最低限の貢献をしてくれている。後者は当然日本のODAやJICAの活動マンセー誌ではあるから、その辺を差し引いて読むべきでもあるのだけれど、その点を十分に考慮(したつもり)しても、日本という国のプラスの方向での「成熟度」が計り知れてしまう。私が日本を出る直前に東大で「成熟」をテーマにしたシンポジウムの類が開かれていたけれど、そういえばこの辺りの国々ではそれは当然どう頑張っても「不可能」な着眼点であるし、(またそうする必要もないし、それに対して壮大な価値判断を持ち込む「大胆性」ももちろん私は持ち合わせていないのだけれど)この周辺国(思い切って言ってしまえば「アラブ諸国」)の、社会、政治経済、学術文化、テクノロジーの「浅さ」をどうにかして耐えうるものにするには、ため息の出るような時間とコストがこれから待っていると思えてしまうのは、あながち知的バランスを逸しているとは言い難いような気がする。
3月7日
「アメリカ以外の世界はアメリカの一部であり、アメリカ人でない人はいずれアメリカ人になる人だ」親米でも反米でもなく、アメリカを見つめてみるならば、その「実は」の懐の深さがアメリカをアメリカたらしめているのだろうと。20代のうちに何らかの形で長期滞在をどうにかしてしてみたいと思わせる国。
ある歌詞が自分の現心境や状況にびったり嵌ってしまってどうにもこうにもならないということはままある。それまで気づかずに聞き流していた曲が自分にとってものすごい意味を有していたことに愕然とする瞬間がある。スピッツの何かのインタビューで、草野氏が、誰にでもどうとでもとれるような歌詞がいい、というようなことを言っていたことを思い出す。核心は通しつつ、無数の人々にこうして胸いっぱいのため息をつかせる作詞家は本当にすごいと思う。
溢れそうな気持ち 無理矢理隠して 今日もまた遠くばかり見ていた 君と語り合った くだらないあれこれ 抱きしめて どうにか生きているけど 魔法のコトバ 2人だけには分かる 夢見るとかそんな暇もないこの頃 思い出して 可笑しくて嬉しくて また会えるよ 約束しなくても ・・・ 魔法のコトバ 口にすれば短く だけど効果はすごいものがあるってことで 誰も知らない 誰でも色褪せない その後のストーリー 分け合える日まで
إن شاء الله (神の意思あれば)と本当に言いたくなるときが(も?)ある。実用性の観点からだけではなく、なんて便利な言葉だろうと最近つくづく思う。どんなに頑張っても、最終的には自分教の神様が判断すること。よく見えない何かに導かれていくしかない、と、決定論とか運命論ではなしに、胸が痛いほどそう思ってしまえることは少なくない。すべては مكتوب(written)、書かれている、とパウロコエーリョの小説アルケミストの気分。
Thursday, March 5, 2009
友よ、北の空へ
友は北の空の下にいる。たしか、そういう合唱曲があった。涙の出るようなこの愛おしさを如何せん。人は私を盲目と言うかも知れないが、砂上の楼閣(=ショッピングモール)を背に、緑潤う、果てしなく温かい人々の待つあの街へ、いざ旅立たんために目下奮闘中。詳細は状況確定後。
旅行から帰ってきただけで正体不明の微熱が数日間続き、故郷(=シリア)への恋慕も手伝って、何しろ色々な意味でエネルギーの要する国を回りましたから(イスラエルのスタンプ等。しかし問題なく別紙に押印可)頭も使って(これでも)知恵熱かも知れません。以下、火照った頭で書いたもの。
最近とみに歳をとったと感ずる。何を見聞きしても感受性の毛穴は緩みっぱなしで、大志も抱けず、つくのはため息と息切ればかり。人間が、小さい。無難に、無難に。世界とはこんなものだ、と。それでも肝心なところは大人(=社会人)に全くなれていないのだから困ったものなのだろうが、精神的に面倒なことは放置したい主義に拍車が掛かれば、もはや異なる者は周囲から姿を消し、不感症の瞳を彷徨わせて、のんべんだらりと無期限延長を重ねて。ああ、いじらしい。それでも涙は出てくる。子どもみたいだ、と笑いながら、もう少し、素直に葛藤できたら嬉しいと思う。・・・ふん、何を、偉そうに。
私は知っている。暗黒の始まり方を。部屋の片隅で膝を抱えて、闇がやって来るのを、あの足音に耳を欹てて。しかし私には何も怯えるものはない、と言い切ってみようか。successfulに生きようなんて考えなければ、怪物に、モンスターに、怪獣になっても、外部に理由を求めることなく、己の脚で立っていられる強さを、得る手がかりを、私はこの数年間でちっとは学んだはずなのよ。神が私に与えた試練に乗り越えられないものはない、と一神教の人々は理由付ける。まさか。試練を乗り越えているわけじゃないよ。ただただ、じっとそれに対峙して、耐えて、死んでいく人間のなんと多いことか。“乗り越える”人も中にはもちろんいるだろうが、大抵はただ受容して、自分の人生として、それらと付き合って生きていっているはずだ。その態度を「乗り越える」と呼ぶのだったら構わないが。神に理由付けて逃げることだけはできない。・・・なんて、臆病ものの戯言なんだろう。