Saturday, December 19, 2009
久しぶりね
個性のある人に憧れてきた。個性崇拝も甚だしいとは自分でも思う。引き出しの多く、周囲の人をも幸せにし、人間的に厚みがあって魅力的な人に。人間という種とか、個体それ自体としての権利的側面からの一人ひとりの価値は同じだけれど、その質の価値としては絶対に同じなんかではないから、人間国宝とか様々な制度があるわけで、でもそんな制度に覆われなくても、素晴らしいと多数が思う人間は実際素晴らしいことが多いのは周知の事実。
ただ、人間的魅力を振りまく人の近くにいると、大概の人は幸せになれるのだろうが、捻くれた私はさらに捻くれるだけであります。自分の人間的魅力の無さが絶対的にもそもそも明らかであったのに、相対的に突きつけられて帰りたくなる。もう22年もこうだと、何もかも遅すぎるのです。
じゃあ、お前は人間的魅力のある人間になって何がしたいのだ?答えは意外にもひとつしかないかも。他の人間的魅力のある人間の傍にいて残念な(暗い)気持ちにならないため。
そもそも、人間的魅力とは何だ、それを他人と比較してどうなるのだ、と言う向きもあろうが、誰にだって思う節はある。自分に価値があって欲しいと望むのは人間の自然な欲求だと思う。
遅すぎる、などと言わずに自己努力してみよ、と?・・・ため息が出る。きっと不幸のオーラが充満して、口角の思いっきり下がった嫌な顔をしているのだろう。女を捨て、お前は人間性さえも捨てるのか。
楽しく、前向きに、明るく、笑顔で、(小学校の教育目標というのは人生の目標なのだなと最近とみに痛感する)生きられたらどんなに良いことだろう。幸せになる資格の有無について検討しているうちに時は過ぎ人生は終わっていく。最近は、終わるなら終わるで、中途半端に「もう12月か、早いな~」というレベルではなく、5倍速くらいでも受け入れられる気がする。もちろん、自分だけ5倍速。そういう難病もあるけれど、周囲の人やものはそのままで、自分だけ、しかも、周囲は(家族も含めて)それを当然と思える。
よく、明日を人生最後の日と思えば、日々を充実させられる、と言うけど、私は全くそうは思えない。ああ、明日で終わりなんですか、へぇ、じゃあ、今日の晩御飯には卵をひとつ入れようかな、くらいじゃなかろうか。その終わり方がどうであれ、周囲の人が全く悲しまない方法であれば、また自分がそれに伴う苦痛を感じないのであれば、人生はいつ終わっても問題ない。
悲観的な書き方に見えそうだが、意外と本人は超楽観的だ。楽観が度を越すとこうなるらしい。
・・・こんなに堪えるのは、5年ぶりかも知れない。顔がエイリアンになるのも良し、痛み痒みで眠れないのも寝たら最後起きられないのも良し。それはどんな病気でも病気のせいにできる。---しかしこればかりは、自己全否定のノリでなきゃ。
Saturday, December 12, 2009
صحيح البخاري
Friday, December 11, 2009
もはや
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/mht/mhtNews20091207_005515.mht
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=18038
http://www.radikal.com.tr/Radikal.aspx?aType=RadikalDetay&ArticleID=967156
http://www.lemonde.fr/opinions/article/2009/12/08/m-sarkozy-respecter-ceux-qui-arrivent-respecter-ceux-qui-accueillent_1277422_3232.html
議論する気も起きないけども。ただ、伊勢神宮や浅草雷門がいつかイスラームモスクに、したり顔で建て替えられるリアリティーの切実さはまだ日本人には遠く。
散々言ってきたけれど、人間、誰かに嫌われたら自分自身にも原因を求めて考えるというのが一般的な気がする。そろそろ一般イスラーム教徒のみなさんにも、そういう思考回路も採用して欲しいわけだ。
難しい。理解不能。ゆえにどうしたことか、私の時間は彼らの研究に奪われる。私がこれを止めるときは、諦めの境地に達したときだろうと今から確信できてしまう。
Sunday, December 6, 2009
الأخبار بالعربي التي أهتم بها
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/mht/mhtNews20091202_153002.mht
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/mht/mhtNews20091201_125404.mht
Saturday, November 28, 2009
Book List
*イスラーム原理主義の「道しるべ」 : 発禁・"アルカイダの教本"全訳+解説 / サイイド・クトゥブ著 ; 岡島稔, 座喜純訳・解説معالم في الطريق / سيد قطب
*ジハードとフィトナ : イスラム精神の戦い / ジル・ケペル著 ; 早良哲夫訳,Fitna : guerre au cœur del'islam,Kepel, Gilles
*アル・カーイダと西欧 : 打ち砕かれた「西欧的近代化への野望」 / ジョン・グレイ著 ; 金利光訳,Al Qaeda and what it means to be modern, Gray, John
*America in an Arab mirror, Kamal Abdel-Malek
*統治の諸規則 / アル=マーワルディー著 ; 湯川武訳 الأحكام السلطانية والولايات الدينية أبو الحسن الماوردي
*シャリーアによる統治 : イスラーム政治論 / イブン・タイミーヤ [著] ; 湯川武, 中田考共訳السياسة الشريعة, أحمد ابن تيمية
*加藤博『イスラム世界論』
*羽田正『イスラーム世界の創造』
*نقد الخطاب الديني, نصر حامد أبو زيد (لكن لا يوجد في مكتبة جامعتي...للأسف
*酒井啓子編『民族主義とイスラーム』
If I find time,
*テヘランでロリータを読む / アーザル・ナフィーシー著 ; 市川恵里訳, Reading Lolita in Tehran
Done
*池内恵『イスラーム世界の論じ方』
*山内昌之『イスラームと日本政治』
*片倉邦雄『アラビスト外交官の中東回想録』
*森孝一『EUとイスラームの宗教伝統は共存できるか』
*Islam, Malise Ruthven (I like the author's attitude)
Friday, November 27, 2009
いつも思うけれど
Tuesday, November 17, 2009
何事も本質です、忘れちゃいけないのは。
A political lesson
Nov 12th 2009
From The Economist print edition
With skill and imagination, Eugene Rogan sets the Arab story in a modern context
Mr Rogan’s treatment of the Arab-Israeli conflict is likely to prompt some ire from Israel’s more uncritical backers. But he is well-supported by evidence, much of it supplied by Israeli historians. What makes his book particularly useful is the way it situates this ongoing core conflict within the wider context of the Arabs’ long, and still unsuccessful, struggle to come to more equal terms with the West. Europeans in particular, and also Americans, need their memories jogged about just how arrogant, duplicitous and frequently stupid their governments have been in dealing with the Middle East.
Mr Rogan by no means absolves Arabs of responsibility for their travails. By his persuasive account, leaders such as the Sherif Hussein, who ruled what is now western Saudi Arabia at the time of the first world war, or Gamal Abdel Nasser, Egypt’s president from 1956 until 1970, were remarkably reckless men. But this exemplary history also makes it strikingly clear that the Arabs’ more powerful neighbours have tended to complicate, rather than ease, the Arabs’ entry into the modern world.
This is the point of view that the Japanese academe on Middle Eastern studies needs.
Education in the Arab world
Laggards trying to catch up
Oct 15th 2009 | CAIRO
From The Economist print edition
One reason that too many Arabs are poor is rotten education
Such choices carry a cost that goes beyond ignorance of Darwin. Arab countries now spend as much or more on education, as a share of GDP, than the world average. They have made great strides in eradicating illiteracy, boosting university enrolment and reducing gaps in education between the sexes.
But the gap in the quality of education between Arabs and other people at a similar level of development is still frightening. It is one reason why Arab countries suffer unusually high rates of youth unemployment. According to a recent study by a team of Egyptian economists, the lack of skills in the workforce largely explains why a decade of fast economic growth has failed to lift more people out of poverty.
The most rigorous comparative study of education systems, a survey called Trends in International Mathematics and Science Study (TIMSS) that comes out every four years, revealed in its latest report, in 2007, that out of 48 countries tested, all 12 participating Arab countries fell below the average. More disturbingly, less than 1% of students aged 12-13 in ten Arab countries reached an advanced benchmark in science, compared with 32% in Singapore and 10% in the United States. Only one Arab country, Jordan, scored above the international average, with 5% of its 13-year-olds reaching the advanced category.
Other comparative measures are equally alarming. A listing of the world’s top 500 universities, compiled annually by Shanghai Jiao Tong University, includes three South African and six Israeli universities, but not a single Arab one. The Swiss-based World Economic Forum ranks Egypt a modest 70th out of 133 countries in competitiveness, but in terms of the quality of its primary education system and its mathematics-and-science teaching, it slumps to 124th. Libya, despite an income of $16,000 a head, ranks an even more dismal 128th in the quality of its higher education, lower than dirt-poor Burkina Faso, with an average income of $577.
Well aware that their school systems are doing badly, Arab governments have been scrambling to improve. In an attempt to leapfrog the slow process of curriculum reform and teacher training, many have taken the easy route of encouraging private schools. In Qatar, for instance, the share of students in private education leapt from 30% to more than 60% between 1999 and 2006, according to the UN’s Educational, Scientific and Cultural Organisation (UNESCO). Syria has licensed some 20 private universities since 2001; 14 are up and running. Yet their total enrolment is dwarfed by the 200,000 at state-run Damascus University alone. Oil-rich monarchies in the Gulf have spent lavishly to lure Western academies to their shores, but these branch universities are struggling to find qualified students to fill their splendidly equipped classrooms.
Even if Darwinism and its correlation with the current status of education in Arab countries are set aside and apart from their political system, I believe, this matter is closely related to their coming of thought to a standstill (an inability to think) based on their rote-memorization educational system. It is great to memorize ayaat from Qur'an and their splendid historical poems and literatures (I really admire them), but everything stops when they bring the method even to other fields without consideration. Indeed, it was all my surprise to know how they take exams at schools and colleges.
Scores of comments from readers celebrated this news as a blow to Western materialism and a triumph for Islam.
I also would like to criticize this kind of their attitude. When they are criticized, they try to justify, ask for the bases of its justification to Islam, even when the issue is not related to Islam itself at all(!). When they find advantage of a momentary chance, they cry out the credit that they are sure to have taken in the name of Islam. It is better for them not to use Islam in a very convenient way as they want to.
Islam and the West
Those pesky cartoons
Oct 29th 2009
From The Economist print edition
The Cartoons That Shook the World. By Jytte Klausen. Yale University Press; 240 pages; $35. To be published in Britain in November. Buy from Amazon.com
and a number of Muslim activists saw the row as a wonderful pretext for promoting themselves and discrediting the West’s Muslim allies.
I can agree with the latter point not the former one.
Egypt and the veil
No shame in showing your face
Oct 15th 2009 | CAIRO
From The Economist print edition
An argument that never ends
I am a mere bystander, but from the view of Arabic-learner as a foreigner, it was hard to talk with women in Niqaab, since I could not see their faces and expressions and I was perplexed if I should laugh or nod or make my face seem sad at those moments. For all foreign language learners, facial expressions are so important that they understand what native speakers say and keep up to the conversation. Cannot be helped about this matter in the Gulf states, since it is their traditional culture besides Islam, but it makes me feel uneasy to see all-face-covered women (even eyes) even in Sham countries, in spite of the fact that they had not been doing that in those days and that the Holy Qur'an does not order them to cover all the face.
成熟じゃ、成熟じゃ!
Land of the setting sun
Nov 12th 2009 | TOKYO
From The Economist print edition
Japan’s economy was on course to surpass America’s. What happened?
-----------
It's time to accelerate maturing from the view of software, where is left a great deal to be desired. The word attracts me these days is 鷹揚.
Sunday, November 15, 2009
古いけど
Martyrs, Virgins and Grapes
By NICHOLAS D. KRISTOF
Published: August 4, 2004
New scholarship on the Koran may help move Islam away from fundamentalism.
Thursday, November 12, 2009
可能性というのはいつだって美しい
Looking east and south
Oct 29th 2009 | ISTANBUL
From The Economist print edition
Frustrated by European equivocation, Turkey is reversing years of antagonism with its Arab neighbours
Saturday, November 7, 2009
面目
وجهة نظر
اليابان والعرب!
بقلم : طارق مجاهد
تابعت مع من تابع
وشاهد في شهر رمضان الكريم برنامجا علي احدي القنوات الفضائية الدينية والتي
احترمها,, وفكرة البرنامج بإختصار تقوم علي المقارنة بين اليابان والعالم العربي
من حيث السلبيات والإيجابيات, وأتذكر أن البرنامج أشار واصفا اليابان( بكوكب
اليابان) علي اعتبار أن العالم العربي بسلوكيات مواطنيه السلبية( كوكب آخر),
ولم يدخر فريق البرنامج جهدا في إبراز السلوكيات الإيجابية للشعب الياباني والتي
لاتنتهي, فالمواطن في اليابان ملتزم ونجد هذا في سلوك الطفل في الشارع وفي
المدرسة وفي البيت, وكذلك في سلوك العامل وسلوك المواطن ورجل المرور... الخ.
ولاأستطيع إلا أن أقول عماشاهدته في البرنامج حول سلوكيات الشعب الياباني في حياته
اليومية سوي انه شيء مبهر ويفوق الخيال,
وأعتقد أن هذا أمر طبيعي فكلنا
نعرف حجم أدب والتزام الشعب الياباني, ولكنه وللأسف علي الجانب الآخر أظهر سلبيات
لاحصر لها بدءا من العشوائية مرورا بعدم النظافة وعدم الإلتزام والفهلوة والفبركة
وكلها أمور اشتهرت بها بعض العواصم العربية لدرجة أن السياحة الأجنبية تأثرت بالسلب
كثيرا بسبب سلوكيات مواطني هذه العواصم تجاه السائح, وأبرزها محاولات ا تزازه
والكذب عليه. وهذه حقيقة لاينكرها أحد... وقد أكدت أغنية التتر والتي صاحبت
نهاية البرنامج أن العالم العربي والإسلامي أولي بهذه التعاليم والسلوكيات الفاضلة
من شعوب الأرض وهي تعاليم حثنا عليها ديننا الحنيف وأوصي بها رسولنا الكريم محمد
صلي الله عليه وسلم.
إلي هنا والبرنامج يسير بشكل جيد وفريق البرنامج
حاول جاهدا إبراز أعظم الإيجابيات هناك وإبراز أكثر السلبيات في عالمنا العربي وبعض
عواصمه وكانت أسوأ السلبيات علي الإطلاق ماصوره البرنامج في واحدة من حلقاته وكانت
عن الأمانة.. وللحق الفكرة كانت جديدة, يقولون مثلا في اليابان أن لاشيء يمكن
ان يفقد في اليابان علي إعتبار أن من يفقد شيئا في اليابان يجده بسهولة.. وفي
مشهد تمثيلي قام فريق البرنامج بإلقاء حافظة نقود وبها ملغ من المال في احدي
الحدائق بأحد الميادين وعثر عليها أحد المواطنين اليابانيين تصادف مروره في هذا
المكان فأخذها وسلمها لأقرب نقطة شرطة بعد أن سار علي قدميه هو وزوجته مايقرب من2
كيلو متر لتسليمها, وهذا سلوك قلما نجده في عالمنا العربي وهي حسبة ثقافات
وقناعات.. وعلي الجانب الآخر قام فريق البرنامج بتمثيل نفس المشهد لكنه للأسف كان
في مصر وا
لنتيجة للاسف كانت سلبية, فقد التقط حافظة النقود شابان وفي
مشهد مؤسف أخفياها وانطلقا بها واقتسماها وهذا ماسجله البرنامج بالصوت والصورة وهي
إشارة واضحة لعدم الأمانة والفهلوة.. لاأريد إنكار مارأيته ولكني أريد استنكار
اختيار مصر تحديدا لتصوير هذه الحلقة عن عدم الأمانة. ماحدث في هذا المشهد السلبي
كان من الممكن أن يحدث في أي عاصمة عربية اخري بنفس الشكل ولاأريد هنا أن اسمي
عاصمة بعينها.
■ 日本とアラブ!
2009年10月16日付アル・アハラーム紙(エジプト)HPオピニオン面
【ターリク・ムガーヒド】
聖ラマダーン月に、私が評価しているある衛星放送の宗教チャンネルの番組を、他の視聴者と同じく私も観てみた。その番組は、簡単にいうと、日本とアラブ世界の良い面と悪い面を比較する内容だった。私が覚えている所では、番組は日本を“ひとつの惑星”として描き出し、国民の振る舞いがよろしくないアラブ世界をそれとは別の惑星とみなしていた。番組スタッフは、日本国民のきりがないほど多くの良い振舞を見せつけるための努力を惜しまなかった。日本の国民は規律正しく、そのことは通りや学校や家での子供の振舞にも見て取れた。労働者や一般市民、交通整理などの振る舞いも同様だ。番組で見た日本の人々の日常行動は、想像以上の驚きだとしか言いようがない。
それも当然だろう。というのも、私たちは皆、日本の人々がどれほど礼儀正しく、規律を守るかをよく知っているからだ。残念なのは、もう一方の側がきりがないまでの欠点を見せつけたことだ。無秩序な交通、不潔さ、規律のなさ、でたらめ、ごまかし…これらは全てアラブの諸都市でよく知られたことだ。これらの都市で観光客に向けられる市民の振舞いによって、外国からの観光が悪影響を受けているほどだ。その最たるものは、観光客に対する盗みやペテンである。これは誰一人知らぬ者のない事実だ。番組のエンディングに流された『タタールの歌』からは、アラブ・イスラーム世界こそ、ほかの国民たちよりもこうした教えや高潔な振舞いにふさわしいはずなのにという思いが伝わってきた。それらはイスラームがわれわれに促し、預言者ムハンマドがわれわれに伝えた教えのはずなのだ。
ここまで番組は健闘しており、スタッフは日本の最も良い面と、我らアラブ世界とそのいくつかの都市の最悪の面を描き出そうと努力していた。まったくもって最悪だったのは、ある回で放映された安全に関するものだった。実際これは斬新なアイデアだった。例えば、日本では物がなくなってしまうことなどない、なぜなら日本では何かをなくした人がそれを見つけるのはたやすいからだ、と番組は言う。そして番組スタッフが公園にお金の入った財布を置いておき、たまたまその場所を通りかかった一人の日本人がそれを見つけて取り上げ、妻と一緒に2キロも歩いて最寄りの交番に届ける様子をカメラで映したのである。このような行動は我らがアラブ世界にはほとんど見いだされない。これは文化や自制心によるものだ。
一方、番組スタッフはエジプトでも同じ仕掛けをしたが、残念なことに結果はひどいものだった。二人の若者が財布を拾ったが、残念なことに二人はそれを隠して持ち去り、山分けしたのである。番組はその一部始終を、音声と映像つきで記録していた。これは安全の欠如とペテンの明らかな印である。私はこの目で見たものを否定するつもりはない。だが、安全の欠如にかんする回を撮影するのに、よりによってエジプトを選んだことは批判したい。同じようなひどい光景は、ほかのアラブの都市でもまったく同じ形で繰り返されたことだろう。どの都市がと言うつもりはないが。
東外大の記事から。まあ、誇張という側面がなきにしもあらずですが、これくらいの認識はキープしないと、不信仰者の面目が危ういですから。
هل هذا صحيح؟----باعتقادي هذا يعتمد على شيء الذي تفقده ومكان حيث تفقده فيه ولكن عموماً تستطيع أن تجده بسهولة. مثلاً في يوم من الأيام أفقد أشياء كثيرة لأنني غافلة جداً ومؤخراً نسيت دفتري الأهم في مكتبة الجامعة وكنت أقلق كثيراً و استسلمت لإيجاده تقرياً عندما عدت إلى بيتي ولكن بعد اليوم الكامل وجدته في نفس المكان وكان يستخدم ذلك المكتب شخص آخر. وأيضاً في يوم آخر, فقدت موبيلي ولم أعرف أين أسقطته...موبيل ذاتها ليس مكلفاً جداً في اليابان ولكنه جديد جداً و فيه كل معلومة مهمة عندي وكنت أقصد أن أسأل إدارة في الجامعة و كنت آخذ دراجتي أمام شقتي....ووجدت موبيلي في السلة!! أضع دراجتي دائماً أمام شقة ويعني على الشارع! لقد كان يمضي وقت طويل في ذلك الوقت واعتقدت أنني حقاً في اليابان الآن
Saturday, October 31, 2009
うちが一番だ
I am totally at a loss. Although I have done nothing enough to be lost, I would like someone or something to lead me automatically to the place at which I can do something not that bad. If I could see myself working somewhere after 1.5 years now, I would be able to be released from this kind of feeling.
I do not know why not a few of people are able to do their best, positively, cheerfully and confidently. I would rather like to stay at the corner of room and turn over the leaves...Please give me a job that even I can do!
Is not there anyone other than me, who thinks that Ms.Katsuma's smile seems to be somewhat awkward??---Hmm.
Friday, October 30, 2009
イランとトルコの名誉殺人記事
テヘラン検事長「名誉殺人に対する罰則を強化すべき」
2009年10月28日付 Iran紙
【事件部】テヘラン一般革命検察のアッバース・ジャアファリー=ドウラトアーバーディー検事長は、イスラーム刑法第630条の改正を図り、名誉殺人の加害者に対する罰則を強化するべきとの見解を示した。
イラン国営通信の報道によると、ジャアファリー=ドウラトアーバーディー検事長は昨日、暴力犯罪被害者支援機構で開かれた第5回「暴力犯罪を減らすための法的措置を考える会」の席上でこのように述べ、さらに次のように語った。
我が国で起きる名誉殺人をなくす、ないしはその件数を減らすための対策は、本質的に法的なものではない。この問題の根元には、むしろ文化・教育上の問題があるからだ。とはいえ、司法機関には法律の改正という仕事を行うことも可能だ。司法機関にはこの問題についてなんら打つべき手はない、などと開き直ることはできない。
ウラマーたちには、問題解決に向けた議論に参加してもらうことが必要だ。プレスやメディアにも世論を煽ることなく、議論に関わっていただくことが重要だろう。社会学者や心理学者にも、この問題で重要な役割を果たしてもらいたいと考えている。
同検事長は、名誉殺人を撲滅するための文化・教育分野での投資が必要だと強調した上で、この種の殺人を犯した加害者に対する厳罰化の必要性を訴え、次のように述べた。
〔犯罪加害者にキサース刑を求めない〕遺族の同意があっても、もし判事に非常な勇気があれば、加害者に対して最大で禁固10年の刑罰を科すことが可能だ。もちろん忘れてはならないのは、名誉殺人はイラン特有の現象ではなく、インドやドイツ、トルコでも見られる問題だということである。
同検事長はさらに、次のように続ける。
ときに、「名誉に関わる動機」についてのイスラーム刑法第630条の規定が、犯罪を正当化する要素の一つとして使われており、〔名誉殺人をなくすためには〕この条項の削除ないしは改正が必要だ。故意による殺人に対する基本的な刑罰であるキサース刑〔同害報復刑〕が、何らかの理由で行われない場合には、それとは別にタアズィール刑〔矯正を目的とした裁判官による裁量刑〕が言い渡されることになるが、その際、性的問題が原因の殺人には〔タアズィール刑による〕刑罰を厳しくすることも視野に入れるべきだろう。
〔訳注:イスラーム刑法第630条は次のように規定している。「自らの妻が他人の男と姦通しているところを目撃し、妻が〔不義密通を積極的に〕受け容れていたことが分かった場合には、夫はその時点で彼らを殺害することができる。妻が〔姦通を〕強制されていた場合は、夫は男の方だけを殺害することができる。〔‥‥〕」。名誉殺人を是認するこのような条項が適用された具体例としては、こちらの記事を参照のこと。ただし、このような条項が適用されないことも多い。そうした例については、こちらの記事を参照のこと〕
ジャアファリー=ドウラトアーバーディー検事長は、名誉殺人、精神錯乱が原因の殺人、配偶者殺人などの各種殺人事件について、「殺人は最も重大な暴力犯罪にカテゴライズされる。それは憎むべき犯罪であると同時に、社会と家族制度を傷つけるものでもある」と述べた。
テヘラン検事長に就任する前はフーゼスターン州司法総局長を3年間務めていたジャアファリー=ドウラトアーバーディー氏は、その上で次のように付け加えた。
名誉殺人はいくつかの州で問題となっている。この種の殺人は、これといった証拠もないままに〔不義を〕疑うことが原因で起こる。こうした社会では、男の側が姉妹、妻、娘、その他の近親者に対して疑いを抱くと、そのことだけで殺人の十分な動機となってしまい、証拠や証明が必要だとは思わない傾向にある。
同検事長はさらに、次のように続ける。
名誉殺人では、その他の殺人とは異なり、加害者は誇らしげに殺人を認める傾向にある。遺族の側も、加害者の訴追を求めないことが多い。通常、遺族は数ヶ月も経たずに、〔キサース刑を求めないことに〕同意してしまう。
テヘラン検事長は、名誉殺人では加害者は自らの行為が正当だと考えていることが多いと強調した上で、次のように語った。
残念なことに、名誉殺人についてはわれわれ司法の側も取り扱いがバラバラで、ときに裁判官の考え方次第で矛盾した判決が下されてしまう。〔裁判での〕審理ですったもんだがあった末に、加害者が釈放されてしまうケースや、恩赦委員会で恩赦が決定されるケースも多い。
同検事長はさらに、次のように回想する。
私がフーゼスターンで勤務していたときには、名誉殺人の加害者に対して恩赦を認めたことは一度もなかった。しかし残念なことに、〔名誉殺人を是認する〕文化や考え方が存在していたことも事実だ。判事自ら電話をかけてきて、加害者の恩赦を求めたことも一度ならずあった。
ジャアファリー=ドウラトアーバーディー検事長は、その上で「この種の殺人は、〔社会の〕考え方にその根っこがある。加害者は自らの行動によって、社会から罪を滅ぼしたと考えている。〔女性を自らの所有物であるかのように考える〕女性に対するこうした文化が変わらない限り、名誉殺人はなくならない」と明言した。
同検事長は、名誉殺人への対策において警察や司法機関は無力であることを認め、「われわれが無力なのは、名誉殺人の原因が文化の問題に帰着するからである」と指摘、さらに名誉殺人撲滅のための文化・教育分野への投資が必要だと強調して、「〔悪しき〕伝統が跋扈するところでは、この種の犯罪も多い」と語った。
テヘラン一般革命検察検事長は、「われわれは、宗教統治体制において性的問題に起因する殺人が起こらぬよう、その減少に取り組んでいる」とも述べた。
同検事長はまた、過去3年間にテヘランで発生した殺人件数について、次のように語った。
1385年〔西暦2006/7年〕には202件の殺人が発生し、そのうち女性の被害者は56人だった。1386年〔西暦2007/8年〕には149件の殺人が発生し、女性の被害者は35人、1387年〔西暦2007/8年〕には103件の殺人が発生し、女性の被害者は46人だった。また1388年上半期〔西暦2009年3月下旬〜9月下旬〕では、103件の殺人が発生し、女性の被害者は28人だった。合計すると、過去3年間で627件の殺人が発生し、男性の被害者は462人(74%)、女性の被害者は165人(26%)だったことになる。
〔訳注:1385年から1387年の3年間を合計すると、454件の殺人が発生し、1388年上半期を足しても557件であることから、上記の数字には何らかの誤りがあるものと思われる(1387年の件数が特に低いことから、103件ではなく173件の誤りである可能性が高い)。なお、女性の被害者数は1385年から1388年上半期までの3.5年分の合計と一致する。なお、平成10年から14年までの東京都で発生した殺人事件の平均認知件数は140.4件〕
性的問題に起因する殺人事件について語ってきたテヘラン検事長は、次に夫による配偶者殺人について、次のように述べた。
被害女性たちに、この種の殺人発生に責任がなかったわけではない。というのも通常、この種の殺人は、平和的に不和を解消する方法を〔積極的に〕探る努力をしてこなかった家庭で起きているからだ。この種の殺人では、男の側に極端な男性中心主義が見られ、不義が殺人の原因となっている。また、名誉殺人と異なるのは、加害者は妻の不義に対して不審を抱いているのではなく、それを確信しているところである。
同検事長は、麻薬中毒やアルコール中毒も配偶者殺しの原因となっているとし、「この種の殺人では、男性が妻に、『自分は麻薬中毒・アルコール中毒になっているので、お前も不道徳な行為に身を落とせ』という具合に運命の共有を求め、妻がこれに抵抗すると殺してしまう、というパターンが見られる」と述べた。
ジャアファリー=ドウラトアーバーディー検事長は、男の側の瞬間的・突発的な怒りも配偶者殺しの原因となっているとし、さらに経済的な問題も影響していることを指摘した上で、「この問題は正当化できるものではない」と語った。
〔※経済問題によって殺人を「正当化することはできない」という意味か、それとも現在の経済状況が国にとって「申し開きのできない状況だ」という意味か、どちらであるかは不明〕
同検事長は精神的錯乱が原因で起きる殺人についても、「こうしたケースでは、加害者は女性への嫌悪といった精神的錯乱が原因で、殺人を犯してしまう」と述べた。
同検事長は、一部の法律の改正の必要性を強調しつつも、同時に性的問題に起因する殺人を減らすためには文化・教育への投資が重要だと訴えた。
65歳の男、銃を乱射、17人が死傷:動機は「家族の名誉を守るため」
2009年08月25日付 Iran紙
【事件部:モハンマド・ガムハール】テヘラン州キャラジ県「ガルエ・ハサン・ハーン」地区の男が、怒りに駆られて17人に銃を乱射、現場を血の海にする事件が起きた。容疑者の男は、家族の名誉に関わる問題が事件の動機となったと語った。
本紙記者の報告によると、事件はシャフリーヴァル月1日〔8月23日〕日曜日19時に起きた。数発の銃声を耳にしたガルエ・ハサン・ハーン地区シャヒード・シャーフバダーギー通りの住民が、慌てて通りに飛び出した。
銃声は、6階建ての集合住宅の中からのものであることが分かった。地域の住民がこの建物の中に入ると、2階の廊下にザフラーさん(48歳)とその娘サディーゲさん(20歳)の二人が血まみれになって倒れているのを発見した。さらにそこから2メートルほど先で、女性2名と男性1名が瀕死の状態になって倒れていた。
そしてそこには、このビルの所有者モハンマド(65歳)がカラシニコフ銃を手にして立っていた。男は入ってきた人々に、これ以上中に入るなと要求、すぐさま出て行けと怒りに満ちた様子で叫んだ。
しかし、24歳の若者パヤームさんがけが人を救助しようと足を中に踏み入れると、男は逆上してパヤームさんを銃殺、これを見た人々はすぐに建物の外に出て、警察に通報した。
数分後、モハンマドは24戸が入ったこの建物の屋上に上り、外にいた人々に向けて銃を乱射、これにより5歳の子供を含む通行人数名が銃弾を受け負傷した。
警察が出動
重大事件発生に伴い、治安維持軍の捜査官、情報員、及びレスキュー隊員らは現場に急行、建物を包囲した。出動した部隊の一部はビル屋上に向かい、銃を乱射している男にそれと気づかれぬよう接近、容疑者を取り押さえることに成功した。逮捕された容疑者からは、コルト製拳銃2丁、カラシニコフ銃1丁、薬きょう2千発が発見された。
負傷者を病院に搬送
流血の惨劇が幕を下ろすのと同時に、付近の住人は救急隊員らと協力して、負傷した通行人13名をシャヒード・ファイヤーズバフシュ第2病院に搬送した。しかしこのうちプーリヤー君(12歳)、及びアミールホセイン君(10歳)の二人は負傷の程度がひどく、命を落とした。
4名の遺体を回収
他方、警察の捜査により、ザフラーさん(殺害犯の第一婦人)やサディーゲさん(殺害犯の娘)をはじめとする4名が遺体として発見された。テヘラン州治安維持軍のアクバルシャーヒー総司令官によると、今回の惨劇で死亡したのは、アミールホセイン君、プーリヤー君、パヤームさん、ファーテメさん(15歳)、ザフラーさん、サディーゲさんの6名で、ファルシャードさん(15歳)、サーデグさん(24歳)、モハンマドさん(20歳)、アリーさん(16歳)、エスマーイールさん(30歳)、パルヴィーズさん(33歳)、サーデグさん(14歳)、ヴァリーさん(33歳)、サイードさん(13歳)、アッバースさん(27歳)、サキーネさん(25歳)の11名が負傷した。
目撃者の証言
事件を目撃した一人は、今回の事件に関し本紙記者に次のように語っている。
午後7時頃、ちょうど断食明けの食事であるエフタールの支度をしていたとき、銃声と数名の女性の叫び声が地域の静寂を破るように聞こえてきました。すぐに外に出ました。すると、この建物に住むファーテメが恐怖に満ちた様子で助けを求めているのを目にしました。家族の父親モハンマドが怒りに駆られて、カラシニコフで銃弾を乱射していました。銃弾の一つがその建物に住んでいたファーテメという若い娘さんとその父親に当たり、倒れました。襲撃犯の男はそれから、第一婦人のザフラーとその娘サキーネとサディーゲに銃を発射して、ケガを負わせました。
また別の証言者は、本紙記者に次のように語っている。
事件現場の近くにレンタルビデオ屋があり、そこで子供たちがコンピューターゲームに興じていました。銃声を聞いたモハンマドという名の子供が、いかなる運命が待ち受けているのか何も知らずに店の外に出ると、怒りに駆られた男の発した銃弾に当たってしまいました。
私の息子はまだ12歳でした
男の凶弾によって命を落としたプーリヤー君(12歳)の母親は、本紙記者に次のように語った。
息子はまだ、12回しか春を経験したことがなかったんです。犯罪者の男が、どんな罪があって息子を殺害したのか、理解できません。プーリヤーは事件当日、友達と遊びに行くと言って家を出ました。遅くなっても帰ってこないので、息子を探しに行きました。方々を探した挙げ句、困り果てた私は交番に行きました。すると警察官が、負傷者の中に息子がいるかも知れないと言うんです。すぐにファイヤーズバフシュ病院に駆けつけました。朝3時、〔病院関係者から〕プーリヤーの脇腹に銃弾が当たった、ケガの度合いがひどく、命を落としたと言われました。
また、息子の死を聞いて茫然自失状態のアミールホセイン君(10歳)の母親は、本紙記者に「息子はいつも学校で1番でした。優秀児童として、息子の写真が学校の壁に飾られていました。でも息子はもういません。家の中は、そんな息子の写真で一杯です」と述べた。
殺害犯の動機
殺害犯モハンマドは、ガルエ・ハサン・ハーン裁判所第103支部長のヴァリーアフディー判事によって捜査課に移送され、取り調べを受けた。男は犯行を認め、次のように供述した。
しばらく前から、妻が他の男たちと密通していたことに気がついていた。そこで、連中に復讐することを決意した。建物の住人の中に、独身の友人たちを家に呼んでは、〔パーティーを開いている〕者がいた。私の娘や妻も、そこにしばしば通っていた。事件当日、見知らぬ独身者どもが建物の中に出入りしているのを目撃した。私は自制心を失い、部屋に帰って銃を手にした。連中を見かけると、彼らに発砲した。ちょうどそのとき、妻娘と顔が合った。私は妻娘にも銃口を向け、銃弾を浴びせた。数分後、数名の地区住民が建物の中に入ってきた。出て行くように要求した。しかし出て行かなかった。そこで私は彼らにも発砲した。その後屋上に行って、そこから通りにいる人々にめがけて発砲した。
容疑者の取り調べを終えると、ヴァリーアフディー判事はシャフリヤール警察の捜査官らによるさらなる取り調べのために、同容疑者の留置を命じた。同判事は、本紙記者に「殺害犯は、名誉〔を回復する〕ために今回の事件を起こしたと主張している。本件に関する捜査は今後も続けられる。この事件では11名が負傷し、医師らによるとそのうち2名は重体だとのことだ」と述べた。
同判事はさらに、容疑者の精神状態に関して「モハンマドに精神異常はまったく見られない」と述べた。
取り調べの中で、容疑者は以前からの動機にもとづき、計画を立てて今回の犯行に及んだと供述しているという。同容疑者はまた、もし釈放されれば、〔今回殺害することのできなかった〕別の4人も殺害すると述べているとのことだ。
ヴァリーアフディー判事はその上で、「容疑者は取り調べの中で、今回の事件で1200発の銃弾を発射したと主張している」と明かした。
殺害犯とのインタビュー
本紙記者の取材を受けるために別室に移されたモハンマドは、胸にケガを負ったため、その衣服には血が滲んでいた。彼は極めて沈着冷静な様子だった。イラン紙記者の質問に答えることに対して、抵抗するそぶりは全く見せなかった。
モハンマドは今回の血の惨劇について、「私は自らの名誉を守るために、今回の殺人に及んだ。裁判所がどんな罰を科そうと、私はそれを受ける覚悟がある」と語った。
Q:妻の密通は、どうして分かったのか?
A:妻や娘の態度に不信感を抱いた。このことについて、何度か彼女たちに注意をした。しかしまったく聞き入れようとしなかった。隣人の男の息子は、いつも独身の友人たちを家に呼んでいた。私はその男にも、そのことで抗議した。事件当日も、男と最後の話をし、息子の行動をやめさせるよう求めた。しかし男は私の言うことを認めようとしなかった。私は激怒した。〔建物の〕管理室に行き、銃を手に取った‥‥。
Q:どうして警察に訴え出なかったのか?
A:私の主張を証明する証拠がなかったからだ。
Q:家族の殺害計画をいつから立てていたのか?
A:今年の初めに、〔妻娘の密通に〕確信を持った。そこで、計画を立てた。
Q:銃器はどこで手に入れたのか?
A:カラシニコフ銃は64年〔1985年〕、〔イラン・イラク戦争の〕戦地から盗み出し、家に持ち帰ったものだ。拳銃2丁は、今年の正月〔=3月21日〕、計画を立てた後、薬きょう2千発と一緒に購入した。
Q:今回の事件までの間、これらの銃を使ったか?
A:何度か近くの沙漠で、空中に向けて試し撃ちをした。ほとんどの場合、コルト銃を使った。
Q:なぜ子供まで狙ったのか?
A:屋上に上り、標的を定めることもなく、銃を撃ち始めた。付近の住人には、向こうに行くよう要求した。しかし彼らは私のことばを真剣に受け止めず、そこに突っ立ったままだった。
Q:子供は何人いるのか?
A:息子が10人、娘が4人だ。第二婦人は一時婚だ。
Q:いま後悔の念はあるか?
A:ないね!裁判所がどんな判決を出そうと、すぐに執行してくれることを期待している。
Q:どうしてケガをしたのか?
A:発砲した銃弾の一つが、跳ね返ってきて、胸に当たった。
Q:警官たちと争いになったか?
A:いいや。住人たちに向けて発砲しているとき、弾が銃の中で詰まってしまった。弾を取り出そうとしていたときに、警官に捕まった。
娘を殺害した父親が告白「娘は自ら死を望んだ」
2008年05月12日付 E'temad-e Melli紙
父親による少女殺人事件を受けて、エスファハーン州司法長官はこの事件発生のきっかけをつくった人物に対して厳正に対処するよう命じた。
他方、家族の名誉を守るために自分の娘を殺害した容疑者は、驚愕すべき自供の中で、事件の詳細を説明した。53歳のアフマドは今年オルディーベヘシュト月18日〔5月7日〕水曜日に17歳の娘を絞殺した。この男は、エスファハーン州刑事警察の捜査官の前で、娘殺害の原因となった痛ましい出来事を明らかにした。この殺人の容疑者はニュース・サイト「エブラト」で、娘の身に起きた数々の問題について次のように説明した。
7ヶ月前、私は長女をサイードという名の男と結婚させた。しばらくして、この2人の間に不和が生じていることに気づき、その不和が日増しに大きくなっていることに、私たちは心を痛めるようになった。何度も〔婿の男性に対して〕問題を解決し、娘にどうしてほしいのかはっきりするよう求めたが、何の変化も見られなかった。少し前に、祭日の贈り物を渡すために婿家族と面会しようと考えた。ところが彼らは、私たちをもてなすどころか、恥知らずにも長女との結婚を解消してはどうか、自分たちの息子は妹のファルザーネの方に興味があるようだ、などと言ってきた。
〈中略〉
そうこうしているうちに、近所の住民や知り合いの一部が事情を嗅ぎつけ、私たち家族を悩ませるようになっていった。人々は口々に噂話をするようになり、モスクへ行ってお祈りをすることさえできないほど、私たちを苦しめた。
〈中略〉
結局、長女とサイードを離婚させることになった。しかしこの2人が離婚してもなお問題は解決せず、ついにサイードとファルザーネが警察によって逮捕されるという事態へと発展した。それより前、10日間にわたってファルザーネがサイードによって略取されてしまったのだ。オルディーベヘシュト月17日〔5月6日〕火曜日、体調が優れない中、ファルザーネを引き取るために裁判所へ行き、身元を保証した上で、娘を家に連れて帰った。家に着くと、私と娘との間で激しい口論が起き、私は娘を殴り始めた。しかし娘は全く抵抗せず、ただ「私はどうすればいいの?」と言うだけであった。
どうしようもなかった。人々の非難めいた噂話のために、私はつらい状況に置かれるようになっていた。名誉が傷つき、人々の悪意に満ちた視線からは逃れられないと、私は感じた。ファルザーネのそばに座ってこう言った。「私たちがこの惨めな状況から救われるためには、お前か私かどちらかが死ななければならない」。娘は私の額に口づけをして言った。「私もこの状態を続けることはできません。もし誰かがこの世から別れを告げなければならないのであれば、私が一番適しています。お父さんが死んでも、問題が解決するどころか、他の家族もそれに巻き込まれてしまいますから。
モハンマドは号泣しながら、次のように続けた。「〔‥‥事件当日の早朝〕娘は最後にもう一度私の額に口づけをし、別れを告げた。娘は自分の手を姉に握らせ、私は前から用意していたハンカチとナイロン袋で彼女の命を奪った。娘は全く抵抗しなかった。この時、すでに家族は皆起きていて、家の隅に座っていた。娘は自殺したことにする予定だった。しかしその後、後悔が私たちを襲い、警察に通報することになった」。
〈中略〉
ニュース・サイト「エブラト」の報道によると、以前からサイード(婿)はファルザーネに気があり、そのため彼女を略取して、誰も知らない場所に彼女を連れて行ったという。姿を消した17歳の娘の行方を追って家族は必死に探したが、結局少女が犯人から解放されて家に戻ってくるまで見つけることはできなかった。ちょうどこのとき、家族間に不和が生じ、最終的に殺人事件へと発展していった模様である。
殺人の罪に問われている容疑者は胸が痛むような自供の中で、娘を殺した動機について、ただ家族の名誉を守るためであったと述べている。父親は長女と共に、法的な命令にもとづき刑務所に拘置されており、今後エスファハーン警察の捜査官らによる捜査が行われる予定である。
なお、まだ高校生であったこの娘の遺体はすでに埋葬を済ませている。
昨年発生した2件の「名誉殺人」 シャルグ紙
2006年04月03日付 Sharq紙
2006年4月3日付シャルグ紙27面
【社会部】「名誉殺人」は我が国で発生する殺人事件の中でも、比較的大きな部分を占めている。新年に入り、〔昨年発生した〕2件の名誉殺人の被告をめぐる裁判が、地方刑事裁判所で開かれる予定である。
〔*訳注:「名誉」(ナームース)は「家族の名誉」を意味すると同時に、「女性の貞操」を意味することばで、アラビア語の「ナマサ」(隠す)に由来するとも、ギリシア語の「ノモス」(法)に由来するとも言われる。「名誉殺人」の詳細については、「女性の貞操と『名誉の殺人』」をご参照下さい〕
一つは、昨年シャフリーヴァル月8日〔2005年8月30日〕の夕暮れ時に発生した殺人事件。ネザームアーバード地区の住民らは、近隣宅から聞こえてきた騒ぎ声が気になり、様子を見に外に出た。騒ぎ声は若い夫婦宅から出ていた。近所の住民らが夫婦宅に入ると、そこには切り刻まれ、血まみれになった死体が横たわっていた。
その後、通報を受け、警察関係者が現場に到着した。死体は男性のもので、激しく切りつけられた跡が残っていた。死体は風呂場から出たところに横たわっており、凶器となった短刀が死体近くの風呂場に落ちていた。また、携帯用の短銃も、現場近くで発見された。
現場宅に住んでいたのは、マスウードとアァザムの若い夫婦であった。警察による取り調べで、発見された死体はアリーという名の男性であることが分かった。アリーは以前に、マスウードの妹(大学生)とインターネットを通じて知り合い、この関係は電話を通じて続いていた。
〔中略=この間、以下の内容が詳細に記述される。マスウードは、結婚を考えている男性として、妹から警察官のアリーを紹介される。ちょうど携帯電話を手に入れたいと考えていたマスウードは、このことをアリーに相談、アリーは助力を約束した。〕
マスウードは時間上の都合から、妻アァザムに本件のフォローを頼んだ。アリーは約束を果たすために、マスウード宅に連絡すると、妻が応対、アリーが書類を受け取りに、アァザムのいる彼らの自宅を訪問することになった。アリーはアァザムと話しているうちに、マスウードとアァザム夫婦に子供ができないなどの、二人の夫婦生活の詳細について知るようになる。アリーはアァザムに「何だったら、助けてあげてもいいよ」と言い寄り、アルコール入りのジュースを差し出し、酔ったアァザムに睡眠術をかけ、ついには暴行を働いたのであった。さらに数日後、携帯電話の件でアァザムはアリーとともにテヘラン北部のタジュリーシュに行って帰宅した後、アリーは再びアァザムに暴行、あまつさえその様子をビデオにとり、彼女をゆするに至る。
しばらく後、アァザムはその一部始終を夫に打ち明けた。それを聞いたマスウードは怒り狂い、ビデオの入ったCDを買い取るのでアリーに連絡を取るよう、妻に指示。夫マスウードは自宅に金を取りにきたアリーを、風呂場に短刀を持って待ち伏せた。アリーは家に来ると、「女は信用できない」といって、夫婦宅を探索、風呂場のドアを開けた。すると、手に短刀を持ったマスウードに遭遇、マスウードはアリーに襲いかかった。アリーはその前に、武器を携帯している旨、アァザムに伝えていた。そのためマスウードは、間髪入れずに、短刀で彼を襲ったのであった。しかし襲撃後、彼らはアリーが武器を携帯していると言っていたことが事実ではなかったということに、気が付くのであった。
捜査終了後、マスウードとアァザムはテヘラン州地方刑事裁判所第71法廷に出廷、二被告に対する判決が下される予定だ。
▼ バイク乗りの若者に対する殺人
「名誉」が原因で起きたもう一件の殺人事件も、若い夫婦によるものであった。それはバイク乗りの若者をナイフで刺し殺した事件で、今年テヘラン州地方刑事裁判所第74法廷で裁かれる予定である。
モハンマドとサミーラーの若夫婦は昨年ティール月〔2005年6〜7月〕、キャラジのメフル・ヴィーラー地区の路地を歩いていた時、二人のバイク乗りとぶつかった。サミーラーは身ごもっており、モハンマドはサミーラーのことを大いに気にかけていた。彼らが二人のバイク乗りにぶつかったのは、そのような時であった。そして、彼らバイク乗りが発したことばが、悲劇の始まりであった。「よかったら、俺がお相手してやろうか」。これを聞いたモハンマドは怒りに震え、「私と一緒にいる女性は、私の妻だぞ」と返答。しかしそれだけでは物足りなかったのか、モハンマドは二人と取っ組み合いとなり、バイク乗りの一人をナイフで刺してしまったのだ。
数分後、黒のサマンド車が現場近くを通りかかり、怪我人に応急措置を施し、キャラジ・ガーエム病院に連れていった。しかしその甲斐なく、彼は命を落とした。
女性の貞操と「名誉の殺人」(Radikal紙)
2005年12月09日付 Radikal紙
23歳の若者は強姦された女性が(処女性を失ったために)殺されることに同意する。また別の男性は「女性は小学校までで十分。街に女性が増えれば、混乱になる。」という。
「私だったら殺しているね。」この発言はバトマン県の23歳の若者から発せられた。家族と男性の名声のためだという。誰についてかといえば略奪され強姦された女性に対してである。4つの県で行われた調査の結果得られたこのような回答は、(昨年不貞を働いた女性)ギュルドゥンヤやサキネが殺された背景を明らかにしている。国連人口基金、および人口統計局が提出した「トルコにおける名誉の殺人の実態と防止計画への提言」という題目のレポートは、トルコにおいて公けにならない名誉の殺人で、「貞操」がどのように認識されているかを注目すべきアンケートによって明らかにした。フィリズ・カルデム助教授が組織する調査団は、イスタンブル、アダナ、シャンルウルファ、バトマンの4県で、市民社会組織で働く女性や、大学生、教員など計195人にインタビューを行った。この結果18歳から25歳までの男性がより厳しく、中年の男性の方が寛容であることが明らかになった。以下は報告書に載った談話である。
・18歳〜22歳のグループに分類される男子大学生は「貞操とは生きていることの意味である。貞操がなければ、生きている意味はない。お金はなくとも名声はなければならない。」と言う。
■貞操は道徳である。
・アダナ県男性(警察官 39歳)「貞操とは妻が不貞を働くこと。騙すことではない。他の男性と関係を持つことは不道徳である。
・シャンルウルファ県女性(70歳)「頭のいい女性は貞操を恥にさらすようなことはしない。ふらふら出歩く女性はよくないね。」
・シャンルウルファ県女性(30歳 中卒)「従順なら貞操。自由奔放なら貞操がない」
・バトマン県男性(23歳 高校中退)「女性は小学校卒業で十分。外を出歩く女性が多くなれば混乱も大きくなる。混乱が大きくなれば不道徳な行為も増えるんだ。」
・バトマン県男性(26歳 高卒)「処女を失ったら女性の意味がない。」
・バトマン県男性(34歳 高校中退)「離婚には反対だ。もし妻が裏切ったら彼女を殺す。もし妻の兄か弟がいれば彼に“お前が殺せ”と言うよ。」
・イスタンブル県男性(64歳 トゥンジェリ県出身)「女性なら略奪されるかもしれないね。私なら許さなかったろう。でも個人の自由に立ち入る権利があるのか。ないはずだ。」
■恋に落ちたら死ぬのだ
・シャンルウルファ県女性(27歳 中学退学)「ここの部族では誰かを好きになれないわ。もし好きになったら殺されるでしょうね。女性が駆け落ちしようものなら、その女性は生きてられないわ。」
・イスタンブル県(男性32歳 小卒 黒海地方出身)「もし妻が私を裏切ったらまず裁判にはならないだろうね。つまり殺すことになるよ。」
・バトマン県女性(29歳 小卒)「(鼻を切り落とす罰について話している)“なぜ指ではなくて鼻を?” “だって指なら隠せてしまうもの”。 “もしあなたが他の男性を会っていると噂されたら、旦那さんはそんなことをする?” “やるでしょう。ためらいもなく。”
・バトマン県女性(42歳 学歴無し シイルト県出身)「(刑務所で服役中の男性の妻が他の男性を関係を持ったことから起きた事件を説明して)服役中のその男は義父(妻の父)に妻の行為を説明し、妊娠していることを告げて、どう対処すべきか、と聞いたの。義父は“義息子よ。娘が受けるべきは死である。あなたの意見を尊重する。”と言った。結果娘を墓に葬ったの。」
これらは調査した人物が実際に見聞きした事件である。
■祖母の救い
・バトマン県42歳(女性 学歴無し シイルト出身)「叔父は娘を愛していてなかなか結婚を認めなかった。ある男が娘を略奪した。娘を取り返すと殺す代わりに殴った。もう一人の叔父が“娘を殺そう。朝娘は死んだから墓に埋葬すると言えばいい。”と言った。娘の祖母が家にいて娘を殺したら訴えるよ、と反対した。結局彼らは娘を殺さず略奪した男にやったわ。」
・アダナ県女性(45歳 小卒。シュルナック県出身)「私の妹は駆け落ちしたの。私も家族会議に参加したわ。誰かが“殺してしまえ”と言った。でも私は“許してあげて。もし知恵があれば駆け落ちすることはなかったわ。まだ13、14歳だもの。もし私まで失いたいなら、私も連れて行って。死刑宣告なんて見たくないもの。彼らは私を傷つけるようなことはしなかった。」
********************本記事への解説********************
トルコを始めイスラーム世界では女性の婚前交渉、婚外交渉は絶対的なタブーである。ナームス(namus)とは名誉という意味であるが、同時に女性の貞操を意味する。もし女性が夫以外の男性と関係を持った場合、それは一家の名誉が傷ついたことになり、未婚の場合は父親か男兄弟、既婚の場合は夫が女性を(時には公衆の面前で)殺す風習が存在する。これは「名誉の殺人」と呼ばれ、不貞を働いた女性を一族で処罰することで家族の名誉が回復されると考えれるからである。トルコの大都市では男女交際も自由で、婚前交渉に抵抗を持たない若者も増えているが、地方や農村では女性の処女性がまだ重視されているのが現状である。トルコでは2004年でもわかっているだけで3件の「名誉の殺人」が行われた。殺された女性の遺体は汚れたものとして誰も引き取らないことから、国連人権委員会や海外の女性団体から抗議が寄せられている。これが略奪、強姦といった女性の意に反する行為であったとしても、「傷物」になった女性に向けられる世間の目は厳しく、女性の落ち度と見なされ、やはり殺されることがある。また一部の地域では結婚初夜の翌日、血の付いたシーツを近所に見せることで女性が処女であったことを証明する風習も残っている。
トルコの現行法では姦通罪は廃止されているが、(夫のある女性が姦通する罪。相手方も処罰される。男女平等の原則に反するので、日本でも1947年の刑法改正により削除)公正発展党は政権についた直後これを復活させようとしていた。(文責:大島 史)
最高裁、「名誉殺人」の被告への無罪判決を支持
2007年03月14日付 Iran紙
被告の男性、妻を暴行した男の殺害方法を再現(写真上)
【事件部】国の最高裁は、家庭に〈侵略〉した男を殺害した男性に対して、〔先の下級裁判所による〕無罪判決を支持する判断を示し、男性は晴れて自由の身となった。この男性は、妻の口からある男に暴行を受け、その様子をビデオに録られたとの告白を聞き、暴行魔の男の殺害を計画した〔罪に問われていた〕。
本紙記者の取材によると、昨年シャフリーヴァル月8日(火曜日)〔2005年8月30日〕の夜更け24時、声を震わせた男性から警察に、自宅で男性を殺害したとの通報があった。男性は警察官の派遣を依頼、数分後ナールマク第127警察署の警察官らが、男性が述べたネザームアーバード地区サアディー通りの住所に駆けつけた。
ホセイニー予審判事が現場に到着したのに合わせ、警察官らが自宅に入ると、血まみれとなった男性(30歳)の遺体を発見、捜査を開始した。捜査員らによる捜査の結果、この家の夫婦が自らの〈名誉〉を守るため、男の殺害に及んだことが判明した。
若い女性は取り調べの中で、捜査員らに次のように語った。
私はある親戚の一人を通じて、この男と知り合いました。この男は自分を、治安関係の上層部にいる人物であると名乗っておりました。彼は銃をチラつかせながら、どんな問題でも解決してやると、私に言ってました。
そこで親戚の一人が、私の夫が携帯電話の売人と問題を抱えていることを、この男に言うと、彼は10万トマーン〔約1万3千円〕くれれば、夫の問題を解決してやると、私にいってきました。
結局、私はこの男に騙されていました。ある晩、夫が自宅に不在だったとき、私はこの男との間に信頼関係が生まれたと思い、彼を自宅に入れました。ところが彼は私を脅迫し、私を暴行したのです。もちろん、抗議しました。しかし、彼は〔暴行のシーンを撮った〕ビデオを私に見せ、言われた通りにしなければ、このビデオをばらまくと、私を脅迫したのです。
この女性はさらに続けて、次のように語った。
私は自分の名誉に対する恐怖から、沈黙を続けました。その後何度か、この男の悪魔のような要求に従ってしまいました。しかしある日、私は夫と旅行に出かけた際、事実を彼に告白しました。
夫はこの事実を知るや、ナイフを購入し、男に連絡を取って家におびき寄せるよう、私に言いました。〔男が家に来た際〕夫は風呂場に潜んでいました。
女性はさらに次のように続けた。
シャフリーヴァル月8日火曜日の20時、男は私たちの家にのこのことやってきました。私が怯えた様子であるのをみて、男は不信感を抱き、銃をとりだし、私に「お前のダンナ、家にいるのか?」と詰め寄ってきました。
男は部屋中を探し回り、ついに風呂場の扉を開けました。男は私の夫を見つけるや、ライター銃〔おもちゃの銃のことか?〕を彼に突きつけました。私と夫は彼に襲いかかり、ナイフで何度も切りつけ、彼を殺害しました。
この若い夫婦の自供を受け、ホセイニー予審判事は起訴状を作成、本件の審理をテヘラン州刑事裁判所第71法廷に委ねた。裁判の結果、5名の裁判官は夫を無罪とし、妻に死刑を言い渡した。
本紙取材によると、最高裁判所第31法廷の裁判官らは、妻への一審死刑判決を棄却、本件の審理を別法廷に委ねた。また同法廷は、夫に対する一審の無罪判決を支持した。その結果、男性は晴れて自由の身となった。
家族の名誉を守るために恐ろしい罪を犯した殺人犯に死刑が宣告
2008年10月12日付 E'temad-e Melli紙
【エッテマーデ・メッリー】自分の妻と秘かに関係を持っていると言いがかりをつけて隣人を殺害し、耳や鼻を切り落とした後、遺体に火をつけた若い男の裁判が行われた。不義密通罪に問われていたこの男の妻には昨日朝、裁判所により無罪が言い渡された。
〔※註:イスラームでは「火あぶり」は神のみに許された刑罰であり、人間が行うことは堅く禁じられている〕
本紙記者の報告によると、以前ある若い男性が検察庁を訪れ、兄〔あるいは弟〕が失踪したと訴えた。この男性は捜査官に「兄〔弟〕が家を出て何日もたつが、まだ帰ってこない。あらゆる場所を探したが、見つかっていない」と語った。
この通報を受け、警察官らは直ちに仕事に取り掛かり、事件の捜査が始まった。捜査が続けられる中、真実を暴くべく行方不明となった男性の通話記録が捜査対象となった。その結果、この男性が見知らぬ女性と接触していたことが判明した。
かくして、この女性の行方を追跡するための警察と司法による捜査が始まった。そして4ヶ月間にわたる捜査の末、女性はこの若い男性の隣人であることが確認され、逮捕された。
彼女は取調べで、殺された被害者とは何の関係もないと主張し、以下のように語った。「私の夫は〔殺された隣人の男性である〕アリーと付き合いがありました。夫はアリーについて何らかの情報をもっているかと思います」。
そこで、この女性の夫も逮捕された。彼は最初の取調べで、アリーについては何も知らないと主張していたが、最終的にアリー殺害を告白した。
容疑者は警察・司法による取調べの中で、捜査官に以下のように語った。「アリーは私の妻と秘かに関係を持っていた。彼は2年間〔妻〕ターヘレと関係があり、私は最近になってそのことに気が付いた。そのため私は激怒し、隣人のアリーに復讐しようと決めた」。
容疑者は以下のように続けた。「事件の日、私はパソコン・デスクを設置したいので手伝ってくれとの口実で、アリーを家に呼んだ。そして家に誰もいないのを見計らい、ナイフで彼を刺し殺し、耳と鼻を切り落としたあと、キャラジ周辺の荒野で遺体に火を付けて燃やした」。
「最初、アリーを銃器で殺そうと思い、実際にそれを用意したが、その後彼をナイフで殺そうと決めた。なぜなら、アリーは私の妻と秘かに関係を持っていたからだ」。容疑者の供述をうけ、この夫婦は司法命令によって拘置所に収監された。その上で彼らの事件は、判決を下すためにテヘラン州刑事裁判所71法廷に委ねられた。
昨日朝、この若い夫婦は刑事裁判所の裁判官らの前に立った。アズィーズ・ムハンマディー裁判長と4人の補佐裁判官によって開かれた裁判の冒頭、検察側代表者は起訴状を朗読し、アリーには殺人容疑、ターヘレには不義密通容疑での処罰を求めた。その後、殺害された被害者の家族はキサース刑〔同害報復刑〕を要求した。
その後、被告人は証言台に立ち、殺人容疑を認めた上で、裁判官に以下のように語った。「被害者は私の妻と2年間にわたり、秘かに関係をもっていた。私が彼を殺そうと決めたのは、このような理由からである。私は家族の名誉を守ったのだ」。
「なぜ、最初は彼を銃器で殺すつもりだったのに、ナイフで殺したのか?」との裁判官の質問に、被告人は以下のように答えた。「私はアリーに苦痛を与えたかった。簡単には殺したくなかった。だから、彼をナイフで何回も刺して殺し、死体を燃やした。誰も顔を識別できず、死体が彼のものだと分からないようするためだった」。その後、弁護士が彼を弁護した。
その後、若妻ターヘレが5人の裁判官の前に立った。彼女は姦通容疑を否定し、以下のように訴えた。「私はアリーとは何の関係もありませんでした。彼は時々、私の携帯電話に電話をかけてきましたが、私はそれに迷惑していたのです。でも信じて下さい、彼とは何の関係もなかったのです。3人の子供がいる女性がどうやって2年間も、赤の他人である男性と誰にも気付かれぬまま、秘密の関係を持つことなどできるでしょうか」。
「では何故、予審判事に殺害された被害男性はあなたに〔性的な〕暴行を加えていたなどと言ったのか?」との裁判官の質問に、この若い女性は「こう言わなければ、友人を使ってお前の顔に酸をかけると、夫に脅迫されていたからです。私は強制されていたのです。でも、もうこんな話をするのは止めました。私はこんなこと〔=アリーによる暴行〕に屈したことはありません」と答えた。
この女性の話のあと、最後に刑事裁判所の裁判官らは審議に入り、殺害犯にはキサース刑〔同害報復刑〕を、また姦通容疑に問われていた若い女性には無罪を言い渡した。
イスラーム復興運動的潮流が甚だしいよう。あんなに歴史的に宗教面でも自由であったイランが、湾岸のようにそこまでしますか。
アーヤトッラー・サーフィー=ゴルパーイェガーニー「大学は共学であるべきではない」
2009年10月20日付 Hayat-e Now紙
【ファールス通信】ゴムのシーア派最高権威の一人は、大学内での男女の混交から生じる社会問題について言及し、「イラン全土に男女別学の大学を設置する必要がある」と述べた。
大アーヤトッラー・ロトフォッラー・サーフィー=ゴルパーイェガーニーは昨日午前、ハズラテ・マアスーメ大学の関係者らとの面会で、〔第8代イマーム・レザーの妹の〕マアスーメ陛下の生誕を祝う言葉を述べた際、「真の宗教たるイスラームにおいて、無知であることは非難の対象とされている。〔イスラームだけでなく〕すべての預言者や宗教の偉人たちによっても、無知は否定的に扱われている」と語った。
同氏は、特に教育と無知からの解放の重要性について言及している聖コーランの一部の節に触れた上で、国内の諸大学の現状について指摘し、「男女の混交をめぐる問題はこれまで何度も批判されてきた。この問題について、大学生の保護者らも心配している」と続けた。
サーフィー=ゴルパーイェガーニー氏は、ハズラテ・マアスーメ女子大学の設立について言及し、「国内のすべての大学で、男女が混交する場面がこれ以上目に付かないようになることを望んでいる」と述べた。
同氏は、大学内での男女の混交から生じる社会問題について指摘し、「国内全土に男女別学の大学が設立され、そこで大学生が安心して勉学に励むことができるようにしなければならない」と語った。
このシーア派最高権威は、さらに「全国に女性専用の大学を設置し、そこで女性に必要な分野について彼女たちが学べるようになればと思っている」と付け加えた。
《中略》
大アーヤトッラー・サーフィー=ゴルパーイェガーニーは、「我々は多くの学科で、必要性のない教育が女子に施されているのを目にしてきた。大学の専門学科は社会の必要性に応じて組まれる必要がある」と続けた。
ゴム宗教学院の教授である同氏は続けて、「我が国の大学は、女子学生に対して家政学や子供の養育方法を教えるような学科を提供しなければならない」と続けた。
シーア派最高権威はその上で、「ハズラテ・マアスーメ大学が全国に展開することが重要だ。国の責任者らもこの大学の問題解決にもっと関心を払うべきである」と強調した。
As of Right
Falling fertility
Oct 29th 2009
From The Economist print edition
Astonishing falls in the fertility rate are bringing with them big benefits
Getty Images THOMAS MALTHUS first published his “Essay on the Principle of Population”, in which he forecast that population growth would outstrip the world’s food supply, in 1798. His timing was unfortunate, for something started happening around then which made nonsense of his ideas. As industrialisation swept through what is now the developed world, fertility fell sharply, first in France, then in Britain, then throughout Europe and America. When people got richer, families got smaller; and as families got smaller, people got richer.
Now, something similar is happening in developing countries. Fertility is falling and families are shrinking in places— such as Brazil, Indonesia, and even parts of India—that people think of as teeming with children. As our briefing shows, the fertility rate of half the world is now 2.1 or less—the magic number that is consistent with a stable population and is usually called “the replacement rate of fertility”. Sometime between 2020 and 2050 the world’s fertility rate will fall below the global replacement rate.
Nice to hear that, anyway, I am really grateful to those who have been struggling in this field since long time. In any part of the world, there are the kinds of people who make children over their capacity. It is up to the individual, and no one has a right to say anything to them. If they are happy, that is all.
But what I hardly understand fully is that some of them ask for the justification of their high fertility in their religion (especially in "a part of" Islam and Catholic) and in addition "some of them" complain of the poverty they experience. Moreover, "some of them" demand public aids as of right and sometimes accept even foreign aids as of right.
When I did not know much about Islam (still I do know nothing, though), I was astonished to hear from "a few of" Muslims; of course the value, the meaning and the right as a human being of Muslim is much superior to those of infidels to an unusual degree. It is better for Muslims not to be with infidels as much as possible and also not to live in a country where its majority is infidels if there are not any necessities. It is possible to use the products from infidels, like cars and PCs (I wonder in which country-a majority is Muslim-cars and electronic products or etc are being produced in a competitive level) , especially other than food even if it was halal for them. HOWEVER, they can (some say "should") demand and accept any kind of aid from any NGOs, NPOs, international institutions and govs.
I could not understand this logic at first, but then I was convinced. It was for sure hard for me to fully understand that I am inferior to them in every meaning, because I have believed every human being in the world is totally equal to others in the all meanings. But it was my arrogance and self-conceit.
Naturally I am inferior to them, but I still believe that I will contribute myself to the world in the future and I hope it would be of help for those Muslims who think like that.
Wednesday, October 28, 2009
Back to the basics?
The things that happened to me today and what I am/have been thinking (recently)...
*My dearest English teacher from Ireland at my high school days seems to have finally gained her happiness! (Or be getting?) Anyway, I really hope all of those who I know live their lives as they want to. In these days, I have been thinking like this, seriously.
*Looking back on those days in Syria and Kuwait, I recently have realised again that the Arabs are strongly based on their mercantile mind-set. Although I am not going to generalize them all at all, I do not want to stick with my certain experiences and I am always talking in general, (1) they think things in a quite positive way (thus sometimes they do not tend to pay an attension for self-examination), (2) they also tend to count on and seek a favor in return in an obvious way (meanly, they do not care others' current positions, conditions and feelings if they want to ask a favor of others, especially when they strongly believe that they have already done enough for those people and they have rights to be given a help, which is mostly and generally considered in the West or at least in Japan to be completed by themselves, (3) they do not tend to hesitate to say to others whatever they want, compared to the other cultures that I know.
Even from only these 3 points, you can arrive at some results. I have stayed in Iran just 8 days, I do not have any knowledge of Persian and I have never compared which language is used on the Internet or books more, Persian or Arabic, but
I really love how the Arab think and their culture of course (indeed I felt falling in love with them), but the Persian culture or their way of thinking excite my sympathy more than the Arab do.
*I would like to welcome or at least accept any criticism and survive any kind of it. I hate those who pretend to be tragic heroines. When I see those persons who have the opposite tendencies and characters from what I prefer, I try to be back to the basics and I reassure that I am not that bad.
Friday, October 23, 2009
300字×2
私には強烈に個性的で趣味はない。これからの人生、働くことなしには喜びも苦しみも感じることは稀だろう。世の中で働くことで、人間関係の中で生き、ようやく自己の存在に承認がなされ、良い仕事をするにつけ、悪い仕事をするにつけ、そのひとつひとつが生きる糧となるのだ。もし自分の仕事が世の中の人々に悪影響を与えなければ、そこで初めて私はプラスの意味を持つ。周囲や私に関連する全ての人に感謝するだろうし、感謝されもするだろう。単純な私はそれで喜び、この社会で生きる資格を得たと、笑顔で明日を迎えることができるのである。「生きてよい」という証明を自分と他者に与えられるという承認の実現が最も根本的な仕事の意味である。
とある商社の1dayインターン申込がこんなんで(笑)通ったらすごいな。
Thursday, October 22, 2009
嗚呼
次にこれを言っちゃあ前言が皮肉にしか聞こえなくなっちゃうだろうから恐縮だけど、3年も大学にいて、なんでいまだに(っていうかそもそも最初から使ったことないけど)Wikipediaコピペで発表できるんだー。可愛い子だったから許すけど、本当にすごい。尊敬、敬服する。そのWilipediaを多用しました(ハート)って笑える自信を見習いたいです。Wikiだろうが何だろうがそんなもので私は揺るがないわ!・・・みたいな?うーん、無理があるか。
●農学部の合説に。農学部の夜は素敵だ。猫になって就職するなら、法文1,2号館周辺なんかより、農学部キャンパスを希望だね。獣医さんもいるし。
●以前に書いた記憶もあるけど、私はよく、道や時間や講義やゼミについて訊かれ、手相や募金で呼び止められる。私の他にも人はいいーーーーーーっぱいいるのに、何故か私を選んでくださる。別に自意識過剰なわけじゃないが、そんなかすかな疑義は確信へと最近(帰って来てから)特に思う。「このゼミって~~~~~なんですか?」(え、なんで私?隣の隣の人超えて・・・!)「この授業って毎回レジュメあります?」(ああああ、はい、ありますよ、で、なんで私・・・。)「今何時ですか?」「○○○研究センターってどこですか?」(・・・し、知らないよぉぉぉぉ)・・・その他多数。
そんなに訊きやすい顔、雰囲気してますかね?(それともこれくらい平均的なのかしら)毎度、ありがとうございます。皆様のお役に少しでも立てたなら幸いです。「尋ねやすい人」を目指して今後も精進いたします。ーーーーぶすーっとした顔、態度してると思うんだけどなあ。こんなのに訊いてくださるとは、何ともありがたいことです。
●夕飯時の買い物客で賑わう商店街の一角で、お地蔵さんにひたすら何度も水をあげているいたいけな少年が。そこには、宗教の毒も魔薬もなく、信仰も何もかも、そんなものをとうに超えた、「慈しみ」だけが純粋な形で残っていた気がする。笑いもせず、目も逸らさず、ただ一心に何度も、何度も、透明な水をかける。お地蔵さんと彼が何を話していたのか、お地蔵さんがどんな顔をしていたのか、私には知る由もない。
●朝と、日のとっくに暮れた夕暮れどき、自転車で風を切るのがたまらなく心地よい。なぜ私はこぎ続けるのか。大学に向かい、家に向かい。渋谷の交差点でもどこでもいいけれど、急ぎ足でもたらたら歩きでも、どこかに歩いているってのは本当に幸せなことだ。少なくとも、どこからか来て、どこかへ行く場所があるんだから。何かのドラマかCMみたいに、交差点のど真ん中で立ち尽くしている人なんて、滅多に出会えたもんじゃない。だから、それだけで、人間が歩いているだけで泣けてくる。ここまで来ると病気かも知れない。だったら、治らなくてもいい。
●今日、何人の人に直接的にお世話になったか、迷惑をかけたか、傷つけたか、不快感を与えたか。間接的なのも入れるとこんな私でも恐ろしくなってくる。100人殺せば英雄だ。もう私も立派な犯罪者だから開き直ることにする。嗚呼、生かされている。今日の人たち、ごめんなさい。すみません。そして、ありがとう。
●昔のほうが研ぎ澄まされた感覚と文章で書けていた。少なくとも今よりは。何が欠けて、何が足されたのだろうか。
Tuesday, October 20, 2009
緩みきった涙腺の果て
本当に1万人から集計を取ったのかどうだか知らないが、まあ、大多数の人が名曲と感じる曲は、カレーで言えば「バーモンドカレー中辛」というか「マルちゃんの焼きそば」のような80点主義になるものだが、次々と繰り広げられる哀愁爆弾に、緩むことに恐れを感じなくなり始めた涙腺が反応・・・。音楽っていいな・・・しかも昭和の曲第1位が私御贔屓の「なごり雪」ときた。
でも、待った。別に世の人はその「音楽」自体にうるうるしているわけでは毛頭ない。自分の生きた時代に、関わって、染込んで、切っても切り離せぬ、あの瞬間の、あの感情の、あの台詞に被さった、あの曲が、人間の生の営みを高らかに歌い上げた(殆どの曲がそうです)曲が、人間って汚くてあくどくて愚かだけれど、その愚かさや愛憎の襞が、愛くるしい、取り返しのつかないほど懐かしい、恋しい、ああ、生きていて良かったor私に繋がる命に感謝・・・と、「人間」自体に感動しているのだろう。少なくとも自分はそうだ。
実家のある田舎で成人の殆どは自家用車通勤だから分からないのだが、東京の山手線内側に住み始めて、朝の7時半頃に外に出れば、色々な価値観の色々な事情や思いを抱えた色々な年代の、それこを定年間際のサラリーマンから、手足が折れてしまいそうなほど細い黄色の小学1年生、母親の自転車の前と後ろに乗り込んだ3歳児と5歳児が、朝の清清しい秋晴れの空の下を行き交っているのを・・・・(涙)・・・・見ているだけで泣けてくる。
埼京線の池袋駅で駅員に詰め込まれる通勤通学客や、日本医科大学が近所なものだからよく通る救急車のサイレンに一斉に反応して道を譲る車たちや、夕飯時に勤めから帰りがけにスーパーに寄ったそれぞれの人々ができるだけお得な商品を選んでレジに並ぶ姿とか・・・もういい、銀杏の葉が落ちてくるのを安田講堂をバックに25番教室の窓から見るだけで・・・十分なのである。
人間とか、この世の尊さや美しさに耐え切れなくなるのには、十分なのである。十分だ、十分だ。慈悲だ、包容力だ。私は、私は・・・・何者でもないけれど、あなたたちが大好きだ。あなたたち一人ひとりが、幸せだと感じて生きていけるように、それだけを祈っている。
おそらく、ひとの幸せを願うことが私の生き甲斐となっていけるであろうと思う。本当に私は幸せだよ。
p.s.ち・な・み・に、イスラームでは解釈にもよるが、宗教的音楽(神を讃えるなど)以外の一般的音楽というものは禁止はされてはいないが、禁止の次の段階の嫌悪されるものであったように記憶している。理由はいくつかあるが、ひとつには、男性が女性歌手の声を聴いて悶々としてしまうのは良くないとか(日本で日本人女性歌手の曲を聴いて悶々とできる日本人男性がどれくらいいるのだろう・・・とか聞かない)、音楽を聴いている暇があったらコーランを読むなり聞くなりせよ、ということらしい。だから、教育機関で日本のように合唱をすることはまずありえない。オペラを鑑賞するというのもありえない。・・・ただ、1歩街へ出れば公共交通機関やタクシー、店舗内では日本的価値観からは想像もつかないほど大音量で何かしらの音楽が流れており、その大半が愛だの恋だのといった、およそ哲学的内容など本当にないよう、で(日本の歌謡曲は結構哲学的なものが多いと思う)「やあ恋人よ、あなたが恋しい」とかそんなもんであって、たまにアッラーを讃える現代歌謡曲もあるけれど、まあ、実態はそんなもんである。で、さらに、エジプトやレバノンで多く作られるPVは日本的価値観どころか、(一般的)欧米的価値観からも一瞬たじろいでしまうような過激で性的な魅力を存分に撒き散らしたナイスバディーの舞台化粧女性が腰をひねくり回して踊っているのが現実で、それを愉しんでいる中で、何割ほどの人間が、(名前だけだとしても)ムスリムなのかキリスト教徒なのか(あるいは他宗教)分からないが、「歌」というとこうなってしまうアラブの一方で、タリバーンなんかは厳格に音楽を禁じたわけで、なぜかしら、歌に限ったことではないけれど、極に走ってしまう、ジレンマとか矛盾みたいなものに鬱々としている彼らのような人々が地球上にはもちろんいるのだけれど、名曲ランキングで流されるような、万人受けのする青春歌謡ソングの、淡白さが、一方のそういう状況と並べると、一体何なのだろうと不思議な感情を湧かせるものである。そういう淡白さ、嫌いじゃない、っていうか好きだから書いているのだけれども。
Sunday, October 18, 2009
سبحان الله
約1週間前に国連難民映画祭で「ジェニンの心」を観て。ただ単純にアラビア語やアラブが恋しくて、観覧料がカンパ制だったから行ったのだけれど、もうどうしようもなかった。話自体や映画としての質なんか、私にとってはどうでもよいこと。何がどうしようもないって・・・
シリア方言にも近いパレスチナのシャームの国々の愛くるしい言葉を、文化を、習慣を、生で直接、意を解する人がこの会場に私の他にどれだけいるのだろうかと思うと、もちろんそんなに知ったかぶりをするつもりは毛頭ないけれど、1年あの地方にいただけなりに「分かってしまう」ことが含み持つあまりの残酷さと素敵さ(いい日本語が思いつかないけれど、あの辺の口語で言うと、ヘロ(حلو)スウィートね、素敵、可愛い等々の意)を知ってしまった者なりの責任の重さ、責任とか言わないまでも、そのこと自体の重さ、私に目をかけてくれた全ての人々に何ができるかとか、一応イスラームでは神の、天国の言葉となっていて、文語であれば私だって啓示が下されたとされる7世紀の人々とも普通にコミュニケーションがとれてしまうという意味での貴重さや崇高さetcに、سبحان اللهという(直訳としては、「神に讃えあれ!」ですが、実際人が使うシチュエーションとしては「何だか分からないけれど、人の知には及ばない何か凄いものがこの世の中にはある。自分も、この状況も、それによって導かれている。ああ、何とも言えないが、素晴らしい」みたいな感じ。イスラーム教徒にとってはその「何か」が神や神の意思であるのでしょう。例としては、友との別離で、友が旅立った直後に、ああ・・・سبحان اللهとか、遺跡を見て、ここにはあれこれといった歴史や人々が・・・سبحان الله)思いが押し寄せてきて、泣きそうでした。
例を挙げ始めると切りがないけれど、まずこの映画とタイトル自体が、英語ではHeart of Jeninで、日本語もofは「の」になっている。ところがアラビア語ではقلب من جنينとなっている。منというのはもちろんofの意味もあるけれど、どちらかというとfrom的要素が強い。そこに帰属していて、かつそこからどこかに移動したという意味のような自分では気がしている。まあ、そうすると訳としてはofが妥当なのだろうけれど、fromのほうがダイレクトに訳されている気がしないでもない。で、問題はここからで、fromを訳にあてると、主人公の少年の心臓(や臓器)がジェニンの村からがっつり取られて、何人かの人々に分配されていくイメージが強くなる。ハイ、取られた!という。ofだとその生々しさが軽減されてしまう。・・・そんなこんなで、タイトルを観た瞬間から、こういった些細な、訳出不可能な差異がありありと見えてきてしまって。別にこんなことはどんな言語にも言えるのだけれど、アラビア語を話す人々が置かれている状況や彼らがいる場所を取り巻く複雑な情勢etcを考えると・・・重いんですわ。
أريد أن أرى شخصاً عربياً خاصة السوري في طوكيو ولكن طبعاً ليسوا موجودين. فلقد زرت المحاضرة مع الأستاذ الدمشقي ولكن المستوى في تلك المحاضرة كان ضعيفاً وقال لي إنه من ألأفضل أن لا آتي بطريقة غير مباشر وسوف يعطيني المادة إذا سجلت رسمياً....أه أحافظ لغتي العربية كما كانت في سوريا ولكن أشتاق كثيراً إلى اللغة العربية ذاتها و الشعب العربي لذلك زرت مهرجان الأمم المتحدة في الأسبوع الماضي وشاهدت الفلم عن فلسطين. لهجتهم متشابهة مع لهجة سورية وشعرت أنني مسؤولة عن أنني لقد عرفت اللغة العربية"الثقيلة". "الثقيلة" تعني أولاً أنها اللغة في الجنة في الإسلام و ثانياً دائماً توجد المشاكل الكثيرة و الكبيرة و المهمة و المعقدة حول المناتق حيث الناس الذين يتكلمون اللغة العربية فيها مثل قضايا فلسطين أو الفقر...إلخ. لا أعرف ماذا أستطيع أن أفعل بالعربية ولكن لقد عرفت القليل منها. وهذا يعني أنني مسؤولة. فلم أستطع أن أمنع بكاء قليل... حقاً سبحان الله
Monday, October 5, 2009
Not great but nice.
思うに、「自分の居場所が見つからない?ふざけたことを言うな。居場所は見つけるものじゃなくて、作るものだ」と思われる向きも多かろうが、努力して安住の地を「作った」ならば、それはもう既に「イって」しまったという場合もあるだろう。私のような、「居場所はどこにもないけれど、すごくこれで満足しているし、これ以上は望まない」とか言ってしまったら、社会不適応人間以外の何者でもないのであって、「普通の」人ならば、どうにか「見つかる」ものなのではないか、と。違う、それは「見つけた」のではなく、苦労して「作り上げた」「獲得した」ものなのだと言い張る向きがあるならば、そんな偉業を成し遂げられる人間には元々「作る」必要性などなく、「自分の居場所がある」と感じられるという時点で社会からお墨付きを得ているような気がする。要するに、居場所が「作れる」と信じている、居場所は「作る」ものと認知している時点で、リア充っていうやつなのではないかと。まあ、大したことは言っていません。
以前にも書いたようで恐縮だが、「女の化粧は男のネクタイと同じで社会人としてのマナー」だとか、「化粧は教養」とまで言ってのけたキラキラ女がいたが、まぁ、実際のところそうなのであろう。従って、私にはマナーが備わっておらず、教養もない、という結論が導かれることに何の異論もない。まあ、実際問題、「化粧をする物理的肉体的能力が備わっていると客観的にも、(経験からそれらが備わっているかどうかを見分けることができる)私にとって主観的にも、思われる女性」が、化粧はおろか、それ以前の身だしなみのレベルで圏外である場合、多くの場合において、その人は社会との接点をあまり有しない人であるか、有するにも関わらず、「関心が無い」という理由のみでそういう状態を維持しているのであれば、私が言うのも何であるが相当に「変わった人」であることがある。そうではなくて、病気その他疾患によって化粧ができない女は・・・まあ、大部分がやはり「社会」不適合であって、何かの前線で「活躍」しているということは滅多にない。「化粧なんて大事ではない。あくまでも清潔感が就職活動では求められる」と言う(自称他称)”企業の人事に詳しい”人々よ、化粧のできない人間の殆どに清潔感など有り得ない、と教えてあげよう。醜悪さを強制的に周囲に提供する人間を採りたい企業がどこにおるか。「障害を持った人の採用」と同じように、「「自らの意思に反して」社会人としてのマナーを遵守することのできない人の採用」もある一定の割合、義務付けることなしには、彼らの行き場など社会にはなく、見つけられにくいところに留まり、一般の人に対しては「化粧ができなくてマナーや教養が備わった、有能で優秀な人など見たことない」という印象を与えるのである。・・・まあ、ここでは、もちろんのことだが、化粧ができないが優秀な人がリクルート市場から”一般的に”排除されている可能性と恐れ(またそれによる損失が見込まれないこともないこと)を指摘しているだけであって、何も私が(筆者が)そうであるとは一言も言ってはいないし、また皮肉を込めて裏返しにして暗示するなどの高等技術も持ち合わせていないことを付記しておくが、まあ、こちらに通ってくださる読者の方々には意図は見え透いたも同然だろう。
外野が騒がしくなってきた。エントリー、エントリーとよく意味の分からない単語を振りまいている。ちなみに、隣と真向かいの中国語を話す人々も毎晩騒がしい。中国語を話す友人も多いので、中国語には特有のアクセント等により必然的に発声が日本語のそれよりも大きくなる傾向があると理解しているものの、声の音量ではなくて、音楽とかテレビの音量については何とかならないものだろうか・・・うーむ。
私が考えるところの、「知的バランスの均衡」がとれた人は、(自分が最もアイデンティティーを置く比率の高い主権国家あるいは領土と言う意味で)自国のことを「素敵(nice)」と呼び、「素晴らしい(great)」とは呼ばないところにあるのではないかと最近思う。身内のこと(文化、宗教等すべて)をgreat!great!と叫ばずとも、 ah, niceとクールに言えるのが丁度良い。そんなこんなで日本人と呼ばれる人々を私は愛しているし、彼らのためになる、或いは彼らに負の影響を与えないようなことをしたいと願っている。They are not so great, but still nice...So? I still like them.
Saturday, October 3, 2009
リハビリ
シリアの友達とスカイプで会話するときに顔が変わる(家族曰く)らしく、少なくとも、アラビア語を始めとする外国語では(母語ほどの言語能力や言語や文化背景理解に欠けているからかも知れないが)いわゆる流行の「コミュニケーション能力」は、その言語を話す一般的集団構成員と比して、私にも備わっていると見ることができそうなものだが、さて、ここ日本となると、しかも自分の所属する大学学部生への(今まで散々書き散らしてきた)複雑にして単純な思いが(ここでもまた語義矛盾か。ここでは、自分で「複雑だ」と言うのは「自分は複雑な思考や悩みができる人間です」と豪語しているに等しいと私には思われて仕方ない(私流「複雑性至上主義」)ので)頭を擡げてくるので、どうか(私が)知っている人が私を知っていると認知しませんように、と視線を落として猫背でそそくさとその場をやり過ごすのにどうしても安堵してしまう。
こんなことではこれからの「シューカツ」で最も必要とされるであろう「コミュニケーション能力」とやらが育たない。いや、今更育つということはないのだが、にしてもそれ以前に日本語を流暢に話すことができないと大いに危惧されるので、恥さらしもいいところだが日本語の練習のために、(己の母語低下能力と母語における思考能力の低下を直視するのが嫌でずっと放置していた)この場を再開することとしたい。
最後にここにものを載せてから、本当に色々なことがあったが、それは機を見てお話することとして。
それにしても私が言うのも何だが、リクルート社の見事に先頭を切って作り上げた「シューカツ」文化に踊らされすぎである。ぶっちゃけかなりキモい。「特別な経験は要りません。重要なのはそこから何を学んだかです」とかと言う耳ダコなキャッチも、留学とかサークルのリーダーとかバイトでの責任者とかという「特別な経験」を「シューカツ文化」構成初期に祭り上げた同社の振り子を少し揺り戻しただけであって、ESに箇条書きで見出し付きで1,2,3と学んだことを列挙するのだ、ビジネスのセオリーであるPLAN→DO→・・・にあてはめるのだ、と言われると、「~~することができた」「~~ということに気づいた」「~~という自分を発見した(自分を発見するっていうのがまずキモい)」と、できたできたと割り切って言えないことの中にこそ、重要な部分があるのではないかとか、何をもって「成果」とするのか、「私は」「学んだ」「学んだ」と騒ぐのは高校生まででいいんじゃないかという穿った見方はシューカツ市場に、果てはこの「世の中」で「使えんよ」と言われるのがオチなのは重々承知の上で、1日から始まった(とされる)この「運動」に乗り遅れることを恐怖しながら、まあ、こんなことだから結局は乗り遅れそうなのであります。
日本語学習者は読んじゃいけない悪文ですな。いや、まずはリハビリです。いつも見に来て下さった方ありがとうございます。
Sunday, June 7, 2009
あるよ
サラーッフ・ディーンという名の商店街があって、そこでとりあえず中流階層の庶民価格で一通り物は揃うことになっている。その中の雑貨屋の品揃えが見かけの予想をはるかに上回る充実振りで、でしかも、そこの店主がキムタクの検事ドラマ「HERO」に出てくるバーのおじさん(役名はなかったはず。)に雰囲気が似ていて、いい味出してて、で、「これはさすがにないだろうなぁ」と思いながら「○○・・・ある?」と恐る恐る聞くと、「・・・あるよ。」・・・とは言わないけど(笑)、そんな感じで出してきて言うんだわさ。
「小麦くださいな」
「・・・(どの小麦)。」
「普通の、白い小麦」(多種多様な小麦の中から無言で出してくる)
「卵もある?」「・・・(いくつ)。」「10個」
塩は(普通の)?胡椒は(普通の)?
「チーズも・・・ある?」
「・・・(どういう?)」
「普通じゃないやつ。料理の前は堅いんだけど、料理後は形が変わって、溶けるやつ(もちろん、ジェスチャー付き。ビヨーンって)」(刹那考えて、出してくる)
このおじさん、よく外国人のアラビア語が一発で分かるなあ、という感心プラス、欲しいものがずばり出てくる素晴らしさ。
でも、この国、パン粉はないんだな。「パン粉、ある?」「???」「パンを作るための粉じゃなくて、終わったパンから出来る粉」「・・・???何作るの。」「・・・コロッケ。ファラーフェルみたいな」「・・・うちにはない。あそこのお菓子屋に行きな」(・・・!!この店にもない物があるんだ・・・!)
結局ビスケット工場の余り滓を売ってもらう。でもこれもパン粉じゃなーい。友達に聞いても、やはりこの国にはないらしい。この国にないものは、あの店にもないのだ。
المسؤولية
عندما أدركت معنى المسؤولية للمرة الأولى, كنت طالبة في مدرسة ابتدائية وكان عمري 12. كنت رئيسة نادي المسرحية ووبختني المدرسة لأن إحدى الأعضاء, كانت أصغر مني بسنتين, خدشت البيانو على المسرح أثناء غيابي. في البداية لم أستطع أن أفهم لماذا كان يجب على تلك المدرسة أن توبخني و ليس أن توبخها. لذا تعلمت معنى المسؤولية في ذلك الوقت.
مشكلة الوقوع المسؤولية هي معقدة جداً. هي إحدى الموضوع الهامة في الفلسفة. من المعروف أن اليابانيين (ومن ضمنهم الباحثون) لم يستطعوا إيقاع المسؤولية على أي شخص من بدء الحرب العالمية الثانية لا في المجلس في ذلك الزقت و لا في كبار العسكريين. يدعى نظام عدم المسؤولية
كيفية وجود المسؤولية تختلف حسب العصرو الدين والثقافة والبلد...إلخ. في الحقيقة لا أكاد أسمع كلمة "المسؤولية" في اليابان على مستوى الحياة اليومية ولكن منذ أن بدأت أن أسكن قي دول عربية, أسمع تلك كلمة عدة مرات. عموماً يقولون لي إنهم مسؤولون عن أمن هذه المنطقة أو الجامعة أو المطتبة أو إنهم مسؤولون عني لذلك لا تفعلي كذا وكذا...أحياناً لا أستطيع أن أفهم أي مسؤولية يتحملون إذا حدثت مشاكل. هل تعتذرون لشخص ما؟ هل رئيس أو مدير في العمل يوبخهم؟ ثم يصبح وضعهم أسوأ؟ لا أستطيع أن أفكر إلاه في ذلك. ما معنى تحمل المسؤولية؟ من أجل ماذا يتحملون المسؤوليات؟
يوجد بعض الأسباب لماذا لم أسمع تلك الكلمة كثيراً في اليابان وأسمع هنا (سوريا) وهناك (الكويت). أولاً يشرفون أشياء التي لا يشرفونها في اليابان كثيراً بشكل أقوى. ثانياً ربما فعلاً تحدث مشاكل لا تحدث في اليابان أبداً. (لا أدري ما إذا كانت تحدث مشاكل حقاً أم لا.) ثالثاً كيفية تحمل المسؤولية تختلف
مثلاً, عندما يقبض على الطلاب في الجامعة بسبب استخدام مخدر, الجامعة تصدر بياناً أنها تشعر بالاسف وتتعهد منع هذا الحادث مرة أخرى...كذا وكذا فقط, في اليابان. لا أحد يفكر أن الجامعة مسؤولة من الطلاب. آه! يوجد الطلاب أغبياء في تلك الجامعة ...حسناً, ولكن تلك الجامعة ذاتها جيدة وليس لها أي علاقة بهذا حادث...أعتقد أن 90 بالمئة الناس يفكرون هكذا
في النهاية, لا أدري كيف يتحمل العرب مسؤولياتهم ولكن أعتقد أن كيفية تحمل المسؤولية تختلف ولا يتحمل اليابانيون المسؤولية عن آخرين على الأقل عن طلاب في الجامعة (فقط سوى عن أطفال في رياض الأطفال أو مدرسة) أو لا يهتمون بآخرين أو يصدقون آخرين...لا أدري
أو مفهوم المسؤولية ذاتها ربما يختلف. في اللغة العربية مادتها الأصلية هي "سأل" كاللغات الأوروبية (مثلاً في اللغة الانجليزية, من "response" نقول"responsibility"). لذلك يعني أنه يجيب إلى سؤال. هذه مسؤولية ولكن في اللغة اليابانية لا يوجد وجود للآخرين في مفهوم المسؤولية ذاتها
آه! هذا أحد الأسباب اندفعت اليابان إلى طريق الحرب كنظام عدم المسؤولية
Saturday, May 30, 2009
من أجل ماذا؟ (corrected ver.)
أولاً, من أجل الوداع ذاته فالوقت يسير بسرعة و الإنسان ليس موجوداً بشكل أبدي. باللغة اليابانية يقولون إن اللقاء هو بداية الفراق. في الحياة يوجد كثير من اللقاءات والفراق. الصدفة والقدر...إلخ. إن هذه أشياء تعطي الإنسان وجوداً جميلاً و أيضاً يجعلون الإنسان إنساناً. لا أريد أن أوقف المناعة ضد الفراق أو الأشياء الحساسة لذلك ربما بكيت لكي أمنع ذلك. آه! لم يكن حتى من أجل وداع أو فراق أو فناء الإنسان بل من أجلي فقط
ثانياً فكرت أنني من أجل واقع سوريا. لم أتوقع أنّ مسافرين فقط يستطيعون الدخول إلى داخل المطار. وموظف العسكري ينتظره. أنّ سوريا هي دولة الحرية مما توقعت! حتى السجين السياسي يوجد. لا أحد ينتقد سياسة سوريا في داخل سوريا. على الأقل بشكل سطحي لا يوجد أي حركة سياسية ضد الحكومة لا في الجامعات ولا في المدن أو لا أستطيع أن أرى أي منظمة. ربما هذا بسبب عدم كفاءتي في اللغة العربية أو لقصرمدة السكن هنا. إذا أراد الناس السوريون ذلك, لا أقول أي شيء ولكن قد هرب من الواجب الوطني, يعني خدمة العلم
في كوريا الشمالية مدة الخدمة العسكرية هي عشر سنوات للرجل وسبع سنوات للمرأة و في تايوان سنة واحدة للرجل وفي روسيا أيضاً سنة واحدة للرجل و في كوريا الجنوبية سنتين للرجل. ربما اليابان الذي ليس لديه الخدمة العسكرية هو غير عادي. هو تحت مظلة الجيش الأمريكي من فور الحرب العالمية الثانية حتى إنهاء الحرب الباردة الجيش الأمكريكي كان لديه مهمة ولكنه الآن قد قام بتغير الجيش وقد أصبح مجرد قشرة. على الرغم من أن قوات الدفاع الذاتي اليابانية لديها القوة العسكرية الثانية أو الثالثة الأكبر في العالم, لا يستعمل. هذا تقريباً يعني التجرد. نستطيع أن نقول إنّ التجنيد الإجباري هو إيديولوجية و ليس سياسة واقعية كوسيلة أو كأسلوب للدفاع. (إذا كان التجنيد الإجباري سياسة واقعية,الواقع حيث الناس يعيش هو محزن حتى في هذا العصر) مع إنه عندما أفكر إن الجيش الأمريكي هو وسيلة لقبول الفقراء,لا بد إنه إيديولوجي. من هو ضحية؟ لا يجب أن نغفل الوعي اتجاه أي أزمة ولكن يبدو أنها الفكرة التي يجب أن نحمي الوطن بأنفسنا هي مؤسفة. الحالة التي لا يجب أن نفكر عن الدفاع الوطن هي مثالية. ربما هذا أحد أسباب
ثالثاً إنه أكبر إخوته التسعة لذلك خرج من وطنه لكي يحصل على مال أكثر. (حتى في الإسلام أظن أن تنظيم النسل مهم على الرغم من أن بعض أشخاص يقولون هذه الفكر حرام ربما.) يحتمل إن أحد أسباب الفقر هو عدد كبير لأفراد الأسرة. إن هذا أحد الأسباب التي كان يجب عليه أن يسافر. حتى مع ذلك, كان يبدو أن عائلته تعيش سعيدةً وهي رائعة جداً. هذه الازدواجية, وجود مشاعر متناقضة, تجعلني أحتار
الجهل
لماذا يتخلف العرب بشكل عام (طبعاً ليس كلهم) خاصة في المعارف و التعليم؟ عندما أمشي في الشارع كثيرمنهم يقولون لي كلاماً غير جميل. عموماً يقولون لي "الصين!" فقط ولكن لا أستطيع أن أفهم من أجل ماذا يقولون ذلك. هل يرحبون بي؟ هذا يحدث فقط في الدول العربية (مع أنني لم أسافر إلا لبنان وسوريا والأردون وفلسطين وعمان ودبي والكويت فقط) عندما سافرت إلى إيران لم يحدث ذلك أبداً. لذا ليس بسبب الإسلام. هل هذا الثقافة والتقاليد العربية؟ إذا كان ذلك, أريد أن أنهي التحديث عن هذا الموضوع هنا. لا أريد أن أقيم الثقافات الأخرى. لأنه من الصعب دائماً أن أتحمل المسؤولية في الحكم عن الأشياء النسبية. (حتى إن كان هذا هروباً من المسؤولية, أريد أن أختار عدم الفعل. هذا لا يعني عدم الاهتمام أبداً بل يعني عدم الاشتباك. ربما بعض الأشخاص يعدون هذه الفكرة من المكر. إذا كنت مستمرة في حمل هذه الفكرة, لن أتمكن أن أحب شخصاً ما حباً عميقاً أبداً في المستقبل.) إذاً أرجع إلى الموضوع و أغير وجهة نظري قليلاً
في يوم ما أحد أصدقائي الجيدون قال لي إن خطوط اللغة اليابانية أسهر من خطوط اللغة العربية. دهشت منه. أعرف أن اللغة العربية هي إحدى اللغات الصعبة في العالم. (ودائماً أسعد العربيين بقولي أن لغتهم اللغة الأصعب في العالم...(شخصيتي سيئة!)) ولكن لماذا وكيف يستطيع أن يقول ذلك على الرغم أن كل لغة وثقافة لديها عالم عميق جداً الذي لا نستطيع أن نفهمه أبداً! لم تكن هذه المرة الأولى التي أسمع فيها هذا الكلام. قد سمعت عدداً من العرب يقولون أيضاً في الكويت. ربما هم عباقرة في تعليم اللغات الأجنبية
إن مستوى وأدوات في سوريا (طبعاً ليس في كل المجالات) ليس عالياً. هذا ربما بسبب المشكلة المالية ولكن ماذا أقول عن جامعة الكويت؟ وخطرت ببالي نكتة. ربما يجعلون مستوى التعليم غير عال "قصداً" بسبب ما! لكي يجعلون الجنة أجمل من الدنيا. لكي يرضون بحياتهم الحالية وبالمستوى الحالي. نحن نستطيع أن نصبح سعداء بقولنا أن اللغات الأخرى أسهل من لغتنا
ولكن هذا موضوع ليس مشكلة العرب بل مشكلتي. لماذا أتمسك بذلك هكذا؟ سبب واضح جداً. عزة النفس عالية جداً. هي غير عادية. أحياناً أقول لنفسي إنني غير مؤهلة لأكون كإنسان واحد في المجتمع لكن إذا فكرت بذلك حقاً من قلبي, لماذا لا أنتحر مثل الكاتب الذي قال إنه غير مؤهل كإنسان؟ في الحقيقة لأنني أفكر أنني أفضل وأحسن من كل العالم
يجب أن أواجه هذا الوحش الذي يسكن في داخلي كلما أشاهد جمال العرب في حياتهم. خصوصاً في هذه المدينة في سوريا حيث الله حاميها
ブーメラン
1ヶ月近くも放置してしまいました。見に来て下さった方、すみません。便りのないのが良い便り、ということで、お願いします。
さて、シリアですが、「理想郷」をできるなりに愉しんでいます。クウェートと比べるほうが間違いなのですが、全てが違いすぎて、で、何々が違います、これがこうです云々とだだ並べてもそれほど意味のあることのようには思えないので、全然違いますよ、本当にアレッポは素敵なところですよ、くらいに留めておきます。
日本は今どんな感じなんでしょうか。5月の終わりというと、授業も調子がでてきて、さすがにこの時期まで1回も出てないっていうのはまずいかしらという頃でしょうか。国Ⅰも終わって。就活も大体終わり、と。完全に浦島花子です。なんで最近街中で「コーリアシャマリーア!(=アラビア語で北朝鮮の意)」と呼ばれるようになったのかしらと思ったら、教養のない人でもその存在を知るくらいに北朝鮮のニュースがテレビで出ていると。あまりにも違う世界にいすぎて、ニュースをチェックする気概が起きない。クウェートはまだそういう意味で(情報マスメディアとか表現の自由とか、つまり、このブログがブロックされていないとか(笑))世界に組み込まれていましたが。まあ、4ヶ月くらいそういう生活が人生にあってもいいでしょう。
ああ、1年近く経とうとしていて(8ヶ月が終了)、さすがに現実に戻らなきゃな、戻りたいなという意識が。いい休養になりました。もう少しで22です。腹が据わってきた。「時間が解決する」という言い方はそんなに好きじゃないけど、時間の経過ってそこそこ大事なんですね。日本に帰ったら、ああこの1年私は何やってきたのかしら、日本で誰も喋らない言語が多少できるようになって、日本でほとんどいないアラブとかイスラームの文化に浸ってきて、頭腐らせて、歳だけ食って、皆進路決めて・・・あーあ、的気分になることはあると思うんだけれど(いや、もう本当に。自分の部屋に戻って、1年前と同じ(汚い)状況で本当に1年も経ったんだろうか、って絶対思うでしょう。本当に浦島ですよ、ああ恐い恐い)、兎にも角にも時間が必要だった。器用には生きられなかった。
帰国後即忘れるであろう言語。更に鈍った頭。食ったのは歳と、得たのは体重と。故郷は変わり果て、親祖父母は老い・・・最悪ですね。それでも1年経った。1年生きた。何かあるでしょう。少なくとも、そういうことにしておかないと。
はい、内容のないような文章をまた書いてしまいました。とりあえず近況報告ということで。
5月11日
アラブやイスラム(ここでは双方が重なる地域について)がかつての隆盛に比して没落(あるいは他地域と相対的に比較したときに測られ得る数値等で「低い」ことを「劣っている」と言えるとしたら)しているのはなぜか、方々で喧々諤々の議論がなされてきたから、別にもう付け加える必要もないのだが、今日やや久しぶりに頭に来た(怒りを覚えた、という一般的な意味はさておき、頭に「考え」が上った、呼び起こされたという意味で)のでストレス発散に書く。
本日、アラビア文字より日本語の文字のほうが簡単と言ってのけた、本当に「いい」友達。(皮肉でもなんでもなくて、彼が一番最初の「ゲート」だったこともあり)文法とか発音の話ではない。文字の話。もう2年か3年も日本語をやっていて、その奥深さを知らない。もしくは、異文化の奥深さへの敬意に欠ける。常に、イスラム・アラブ文化が一番で優越しているという意執はないのか。日本語をべらべらに操れて、自分のアラビア語能力を遥かに凌駕し、古代からの日本中国の書道の全分野を究めてしまったなら私にどうこう言う資格はもちろんない。どの言語も文化も一人の人間が一生の間で理解し愉しむには奥が深すぎる。人間の知の累積。この自分が世界を知っているなんて言う気は毛頭ない。自分だって死ぬまで永遠に井の中の蛙である。その自覚の程度に不足はあるだろう。しかし自覚をしようという自覚はある。ゼロでは、ない。・・・ああ、アラビア語の良い辞書がないのは、アラビア語を母語とする奴らの怠慢でしかない。和英英和辞書の編纂の指揮は、日本人が執る。仏英英仏でも独英英独でも中英英中でもなんでもいいが、今、世界で一番使われている言語が英語だとしたら、その英語という言語に対する各国語の辞書の整備を行うのは、それを母語話者程度に操る能力のある者の責任だ。
自文化の優越性なんて、よくも主張できたもんだ。何も知らないくせに、よくも(知らないからこそ、か)その無知をばら撒けるもんだ。イスラーム学以外の学問の貧困。自文化中心主義、エスノセントリズムとやらを、中学の社会で習ったときは、今時そんなんを地で行く奴らがおるものか、教科書的に説明しているだけだろうと高をくくっていたのは間違いだった。「日本人が外国語を話せないのは日本語が簡単だからですよね?」お前、日本語操ってからその言葉吐いてみろ。理由のひとつにそれはあるのかも知れない。私は言語学者ではないから知らない。内容の正誤を問うているのではない。なんだ、その傲慢な態度は?どこから出てくるんだ、その自信は?そんなんだから、お前らいつまで経っても空っぽなんだ。・・・ここまでの言葉、全部己に向けて書いています。ええ、もちろん、このブログの主旨ですから。通称、ブーメラン自虐。
アラブ人がよく言う言い方に、What do you know about ---?というのがある。---にはイスラームでもなんでも入れてくれて構わない。彼らは英語でもアラビア語でもなんでもこうやって聞く。イスラームについて何を知っていますか?と聞かれたら、何って・・・とりあえず、中級入門書に書かれてあるくらいのことは知識として頭に入っているつもりだけど・・・何、私はこれを知っています、あれを知っていますと挙げればいいのか?「知る」ことの重みに耐え切れずに逃避するような人間だから、私は、「知っているかと言われると・・・偉そうに何か知っているわけでは・・・まあ、何も知らないと言えば知らないうちに入るのかな。」と。知ってるよ、もちろん、彼らの基準の「知る」はこんなに高度なことじゃない。・・・それでも私は、私は母語である日本語でさえも満足に操れない、英語はおろか、ましてや仏語もアラビア語も凄惨たるものである、専門なんて言葉使えるほど知識はない・・・と言い続ける。
この異常なまでの謙遜はどこから?すべて、裏返し。最近日本とか日本語とか日本文化の「相対的な」魅力に(一度母国を長期間出た者に「よくありがち」な、従って、私もその「よくある」人々のうちのひとりでしかない、ええ、ええ)ため息をつかせる身の、内側の毒々しい獣。よく道徳の教科書にあるような「自分を大切に出来ない者は他者を大切にすることなどできない」という言葉は嘘であろうか。自分が大切で、大切で、可愛くてならないのだ。自分だけが一番なのだ。このどうしようもないプライドの塊が、本当に他者を見据えることなどできようか。おそらく、道徳の教科書の言う「自分を大切にする」ということの意味は、違うのであって、本当に私は自分を「大切」になどしていないのだろう。やはり、道徳の教科書は正しいのだ。ここでまた、私は「人間失格」と嘯くのだ。本当にそう思っているのならとっくに自殺しておるわ。「失格」だとわざわざ声に出しながらも、いけしゃあしゃあと生きる己のおぞましさにいちいち付き合わなければならないほど、アラブ人の話し方は(人間は社会的な動物だから、コミュニケーションが命)、熱っぽく、直球で、相手の存在を本当に認めているように思わせるほど熱いのだ。だから、アラブ国家のemptiness理論の実践現場に出会うほど、emptyであることに何の疑いも持たない彼らの人間的なつながり、人間力に、emptyでしかたがないと渦巻く己の嫌らしさに立ち会わなければならない。泣いてもいいかな、と思えるほど、このアレッポの街は本当に美しく、シリアは神によって守られている、というシリアによくある文句も、それを妨害するどころか、まるで逆の仕事をしてくれるのだ。
Sunday, April 26, 2009
応え切れなくて、ごめんね。
Anyway, you will see how the things will be going in this last week I will spend. This is the way I've been struggling to get for these two months, but when it really comes to face "the time", I totally don't know what I should think. Wherever I go on the earth, those people will keep living here and there. そういう事実がただ私をひたすら哀しくさせて。方々で温かく見守ってくれた人々の顔を踏み躙って行くことだけはしたくないのに。その思いに応え切れなくて、本当に、ごめんなさい。
目次
1奨学金を中退することについて
1-1お詫び
1-2語学センターの現状を「想定内」とする抗弁への留保
1-2-1グレーゾーンの線引き
1-2-2予期可能性の限界
1-3 前提条件に対する結論
2アラビア語の言語の学習自体について
2-1学習環境の重要性
2-1-1語学学習の方法の簡便性の追求
2-2シリアとKuwait
2-2-1フスハーと方言(アンミーヤ)、それに関する予期不可能性
2-2-2 フスハーをより良く学ぶ際の2条件
2-2-3日本語を懸命に学ぶシリア人の友人の存在
2-2-4 Kuwait人のリテラシーの低さ
2-2-5 Kuwaitを始めとする湾岸諸国の教育レベルの低さ
2-2-6男女間の差異
2-3小結論
3 Kuwait社会のメンタリティーとの不一致
1.奨学金を中退することについて
1-1お詫び
この広範囲をカバーするKuwait政府からの奨学金が長年の信頼関係に基づいた先人たちの様々な苦労や努力の結晶であり、自分から応募して、幸運にも選んでいただいた以上、期間半ばで中退を申し上げることは、出資先であるKuwait政府や大学ばかりでなく実際に選考作業に携わられた日本大使館のスタッフの方々への裏切り行為とでも言えるものであり、また過去の留学生の実績やイメージを汚すものでもあり、本来、病気や他の外因的な問題などの「やむを得ない」「合理的な」理由を除いては、甚だ許されることではないことは重々承知しております。
1-2語学センターの現状を「想定内」とする抗弁への留保
しかしながら、まず一例として挙げるならば、Kuwait大学ランゲージ・センターが発行している募集要項に添付されたカリキュラムやクラス分け、教員の質保証等には現実との絶対的な齟齬が生じているのは事実であり、いくら自己負担ゼロに近い奨学金が提供されているとはいえ、「タダなのだからある程度の質低下は当然予期されるべきであり、通常甘受すべき程度の損害に含まれる」と言い切ってしまうのには若干の留保があって然るべきと思われます。
1-2-1グレーゾーンの線引き
まず、①前述の通りであれば、「ここまでは許される(=現実とのギャップについて)」という境界線が常に曖昧で流動的であるために、グレーゾーンが存在します。全ての物事に「グレー」な部分は付き物であり、それが人間社会を成立させている一要素とも言えますが、だからこそ、「このグレーは行き過ぎである」という、多数の合意がより得られやすい地点での決着をみて、新たな線引き(=再定義)が常に更新されるものと思われます。今後の日本人留学生の利益等を考える(=私の中退が今後の日本人枠に影響することを危惧して等)のであればなおさら、一般的に考えられるKuwait文化において、再考されることのないに等しいこのグレーゾーンの「線引き」について、半年間在籍した一学生が声を上げ、声を上げるだけでなく実際に結果として明らかになることは、完全に無益なこととも言い難いと考えられます。
1-2-2予期可能性の限界
また、②「予期可能性」(=水掛け論としての、「それくらい予想or事前調査しなかったお前が悪い論」)についても、特に社会や世界を知らない一学生にとっては、一般社会人に通常期待されるそれより、どうしても限界性を帯びてしまいます。Kuwaitという国自体、インターネット等で得られる通り一遍の情報を超えて、アクセスすることが非常に難しく(少なくとも簡単であるとは言えないように思います)、本奨学金自体の内容についても、日本大使館のHP以上の詳細が明らかになるのは、合格後、前年度の奨学生と報告書を通じてでしかありません。スタッフの方に問い合わせることも、もちろん可能だったはずですが、大使館には届きにくい「現実」や「実際」が存在することはままあるように、大部分の学生が見聞き感じることを、メールなどの通信手段でお忙しいスタッフの方からどれだけ伝達可能かということを考えますと、あくまでも予想の域を出ませんが、簡単であっただろうとは申し上げにくいのが正直なところでございます。
1-3 前提条件に対する結論
以上の通り、「全課程を修了する強い意志を持った者の応募を望む」という文言の想定する対象の状態に限界が生じる可能性は少なくとも拭えないことが考えられます。
2アラビア語の言語の学習自体について
2-1学習環境の重要性
外国語の学習一般について、通常どの言語も独学が可能と言われますし、また自学自習をベースにしなければならないのは言うまでもありません。しかし、だからと言って、これが学習環境の不備を正当化する理由となりうるとするのは早計のように思われます。なぜならば、そもそも語学留学一般の目的は、日本では簡単にはアクセスすることのできない語学環境(話し相手となるネイティヴスピーカーの存在やネイティヴの先生による授業など)に身をおき、学習に集中することこそが第一であり、奨学金によって自己負担が軽減されているとはいえ、自己努力とともに、さらなる学習環境を追求することは、留学生に求められるごく普通の心構えであるとも言えます。
2-1-1語学学習の方法の簡便性の追求
より良い対象により簡単にアクセスできることで得られるものは、そうでない場合よりも、それ自体の価値が劣るとか、簡単であった分だけその後失われやすいという現象は、語学習得や文化宗教への接触のケースにどれほどあてはまるものでしょうか。確かに、山頂まで徒歩で到達した人とロープーウェイに甘んじた人では、苦労した分だけ当然山頂からの眺めは前者にとってのほうがより印象的であることは大体の場合において大きな間違いではないと言えそうです。しかし、例えば英語話者に囲まれて英語圏の国で思春期を過ごした日本人と、英語話者のほとんど訪れることのない日本の地方で100%近くの割合の日本人と生活した日本人では、後者が前者の英語力を上回るには相当の涙ぐましい努力が必要です。ごくまれに努力の天才、語学の天才と呼ばれるような人物が数万人に数人出現しますが、あくまでも一般的な人々を対象に考えた場合、前者が母語である日本語よりも快適な英語を忘れることのほうが、後者が身につけた英語を忘れることより簡単でその質も低いとは、なかなか言えるものではありません。したがって、語学学習自体の簡便性はむしろ推奨されるべきであり、非難されることは容易ではありません。
2-2シリアとKuwait
以下、基本的に私が移動先として希望しているシリアのアレッポという都市とKuwaitを比較して参りますが、Kuwaitの人々や社会文化を否定するものでは全くなく、どんな国にも存在する正負の側面全てを受容しております。今回は、アラビア語という言語学習や宗教や社会文化への接触などの通常の「留学」生活において極めて重要な要素であると思われる事柄をそれぞれ照らし合わせることで、ご理解していただくための私の意図の明確化を試みるにすぎません。
2-2-1フスハーと方言(アンミーヤ)、それに関する予期不可能性
まず、言語的側面としてシリア・パレスチナ方言は正則アラビア語であるフスハーに最も近い発音と文法、文構造であると言われていますが、実際アラビア語を勉強し始めてからその重要性を痛感するようになりました。湾岸方言はエジプト方言と同様、フスハーとは全く異なり、外国人フスハー学習者にはほとんど理解することができません。過去に始めてシリア等を旅行した際は、発音の差異が認識できるほどアラビア語自体を勉強していたわけではないので、奨学金の応募の時点で予期することは不可能でした。
2-2-2 フスハーをより良く学ぶ際の2条件
また、フスハーとは、現在ではテレビのニュース番組や書物、一部の講演会などでのみ使用される言語で、これを完全に読み書き話すことができるのは教育をきちんと受けた知識人や教養人にとどまります。したがって、①外国人フスハー学習者がフスハーの会話を練習したい場合にはリテラシーの高いネイティヴスピーカーを相手にすることが第一の条件となります。②また、これは立場を置き換えてみれば容易に推測できることですが、ネイティヴスピーカーにとって、その外国人自身やその文化や言語に興味があるなどして、彼らに時間を割くことに利害の一致を見たりすることができなければ、継続的な交流は非常に困難となります。
2-2-3日本語を懸命に学ぶシリア人の友人の存在
そこで、約2年前にインターネットを通じて知り合い、その後連絡を絶やさず、2008年にも訪問したアレッポ国立大学学術交流日本センターで日本語を真剣に学ぶ(=多くは文部科学省の給費留学生制度に合格するため、必死に勉強していますが、なぜ必死かという点については、シリアの経済状況を鑑みれば分かります)友人らが常に誰かしら待機し、アラビア語と日本語の交換が「常時」行える日本センターは、アラビア語学習者にとってこれ以上ない天国のような環境であることは疑いありません。2009年は10日間ほど滞在した中で、文字通り朝から晩までいずれかの友人らと勉強することができ、充実した留学生活が送れるものと確信いたしました。何物にも代え難い確固たる友情と信頼関係に基づいた言語環境そのものが、今回の動機の最も重要なものです。これが上述の②に当たります。
2-2-4Kuwait人のリテラシーの低さ
しかし、これならば、Kuwait大学の日本語学習者とも交流が持てないわけではなく、それこそ努力次第ではないかと思われますが、ここに前段落に負けず劣らず重要な観点があります。日本語を学習しているKuwait人学生もフスハーを話すことができますし、もちろんニュースや新聞を読むことはできます。しかしながら、新出単語を訊いてノートに書き留めてもらうなどすると、きちんと正確な綴りが書けない人が少なくないのが現実です。上述の①にあてはめますと、リテラシーが低い、ということになります。もちろん、全ての人にあてはまるわけではありませんし、読み書きの正確にできる学生と交流すればよいとも思われますが、交流相手は多ければ多いほうが良いのは自明のことですし、いくら利害が一致しているとはいえ、機会を作って、「会いに」出掛けなければ会うこともままならないKuwaitにおいては(→モビリティーについては後述)、言い方は下世話になりますが、交流相手の「ストック」はある程度多く確保しておかなければ尽きてしまうからです。
2-2-5Kuwaitを始めとする湾岸諸国の教育レベルの低さ
Kuwait大学が大学として国際的に公式に認知されているのはわずかにいくつかの学部だけという現状を指摘するまでもなく、俗に言って「勉強しなくても食べていける」湾岸諸国の教育レベルは、他のアラブ諸国から軽蔑されるほどに低く、したがって、モラルや教養に欠けた言動を取る者は少なくありません。また、言語というものはhow to speak(どのように話すか)よりもwhat to speak(何を話すか)が重要なのは言うまでもありませんが、アカデミックな話題を、冷静に感情的にならず、できるだけ客観的な視点から共有することができるという、最低限教養人として求められる振る舞いを満足に行える学生と出会うのは非常に難しく、また彼らが私の下手なアラビア語に付き合うに足る利益を得られるかという二重三重のハードルをクリアするのは、途方もなく困難なことであります。
2-2-6男女間の差異
さらに、Kuwaitでは異性の友人を作ることが大変難しく、例えできたとしても、一対一や自分ひとり対複数のアラブ人男性、または自分+1人か2人の女の友人対複数のアラブ人男性という形で会うことは不可能に近いか、できるだけ避けるべきとされています。ところが、万国共通の性質として、①人間は異性に甘く同性に厳しいということが挙げられます。外国人の下手なアラビア語に辛抱強く付き合うことがより可能なのは、一般的にまた平均的に女に対しては男です。若干余談になりますが、女同士の人間関係のほうが、本来気にしなくてもよい事柄にまで神経を遣わなければならず非常に厄介であるとも言えます。②万国共通の2点目として、余談に関連しますが、センスィティヴな問題について(例えば政治や宗教の問題)語るとき、女はその問題に自分たちの人間関係を持ち込みがちです。言い換えれば、相手の顔色ばかり伺って、言いたいことが必ずしも言えるわけではないということです。③最後に、特にKuwaitでは、女子学生は両親の許可や庇護なしには外出することが困難で、また男子学生と比べても自動車を運転する者は少なく、必然的に会うことが大学以外では難しくなります。(シリアでは安価な公共交通機関が充実していることと、庶民にとって自動車は未だに高嶺の花であることから、この点については問題がありません=モビリティーが高いということです)①、②、③から、結果として、アラビア語の練習相手としても、その他の異文化理解を深める目的としても、実用的な観点からも、女子より男子のほうが(俗な言い方をすれば)「便利」ということになります。
2-3小結論
以上から、全ての要件を一挙に満たすことのできるアレッポの学生と、Kuwaitの学生を比較して、前者に旗を上げることは、アラビア語を熱心に勉強しようとし、また社会文化についてもより理解しようと努めるからこその、極めて自然な結果であり、決して安易な「心変わり」ではなく、むしろ、私が奨学金応募当初から求めているものは不変であることを、どうかご理解いただければと切に祈ります。
3 Kuwait社会のメンタリティーとの問題
曲がりなりにも半年間Kuwaitで生活し、この国の様々な面を含めて愛着さえ感じることさえできますが、郷に従いながら慣れてきていた中で1ヵ月半旅行に出て帰ってくると、本来あったはずの感受性や違和感が社会へのアタッチメントと引き換えに失われていたことに気づき、「郷に従う」ということは必ずしも無批判的に社会に埋没することを意味しないことを再確認するようになりました。KuwaitをKuwaitたらしめているものは、他の湾岸諸国との間でももちろん明確な差異として存在するほど、社会として多くの点で非常に「ユニーク」ではありますし、例えば研究材料としても色々な意味で話題を欠きませんが、そのひとつとして、外国人労働者とKUwait人との関係や政府のKuwait人に対する経済的法的な支援などの背景から醸成されるKuwait人のメンタリティーに、個人的な意見として、慣れきってしまうことの危険性を痛感して以降、多くのKuwait人の言動の端々に浮かび上がる事柄に対して精神衛生上の安寧が得られにくくなりました。個人の経済的観念は個人のすべての振る舞いを含めた人格形成や思考に強く影響を及ぼすことを考えると、お互いを尊敬、尊重し合うという深い友情成立の条件がどうしても乗り越えられないという壁にどうしても突き当たってしまいます。当然、彼らを通じて全てを学ぶなら、それはアラビア語と深く関わってくるイスラム教という宗教というものへの見方をも、他と比較するという意味で、非常に限定されてくるのは否めません。
国や社会文化、人々自体に優劣はもちろんありません。どちらの国が素晴らしくて、どちらがダメだという話をしているわけでもありません。それぞれに内在する多様性は無視してはならないもので、私がその多くを見逃しているどころか、まだ何物にも出会えていないという可能性は永遠に残ります。ただ、アラビア語という言語や、イスラム教という宗教により近づくためにどちらがより適しているか、という判断基準は多くのアラビア語学習者がシリアかエジプトに留学しているという現実を鑑みれば、存在してしかるべきと思われます。いくら事前に情報収集に勤しんでも、実際やってみないと見えてこないことは本当に数多くあります。
他の国を見てきて、そちらの方が良かったから、そちらに乗り替えるという単純な図式ではありません。例えば、過剰までの数の生気のない顔をした単純労働者なしには成り立たない社会生活を作り上げてしまった上でその上に胡坐をかく姿勢や、大量消費や“無駄遣い”がすべて文化やオイル収益によって正当化もしくは美名化される風潮の中で、外国人としてある一定の限界ラインを、精神衛生を損なうことなしに保持することは容易いことではありませんが、ならば放棄せよという命題は、異文化に接する者の精神性(対象に埋没せず、しかし愛を持って見つめる。親Kuwaitではなしに反Kuwaitでもなく知Kuwaitという姿勢)に欠きます。例えばシリアなどのアラブ諸国と比較して、「清貧」の思想などどこかへ行ってしまったKuwaitの社会の中で、異なるものものへの自らが理想とする「眼差し」を保持し続けられるほど、私自身が十分でなかった、至らなかった、という意味です。したがって浮世離れした豪勢な食事とシェラトンホテル4連泊は、私の身の丈には相応ではないし、趣旨としても相応しくないという意味で、この文脈において、また数人の日本語学習者との交流も、様々な点で今回の決意を新たにさせるのにかえって十分であったと言えます。
最後まで長文駄文をお読みくださったこと大変感謝いたします。どうかご理解くださることをお祈りして筆をおかせていただきます。
Monday, April 13, 2009
最近分かったこと
こんなにアラビア語に集中するつもりはなかったんです。日本から持ってきた本をもっと読まなければいけなかった。それでも、ふとたまに気がついて、こうして徒然しているのですが、それ以外(寝る食う移動する付き合う以外)はアラビア語のことしか考えていない。
最近わかったこと。私はそんなに賢いわけではないが、思っていたほど馬鹿でもないらしいということ。日本という国はどうしようもない国のひとつでもあるが、思っていたほど手がつけられないわけではないらしいということ。前者はおそらく日本に帰って総合図書館の机にでも座った瞬間訂正されそうではありますが、後者については、なんだかんだ言って日本はそこそこいい国で、私も嫌いではない、というか、やはり日本人ですから、好きというか、少なくとも、ハチャメチャに荒廃するのは見たくない、そのためには歯車でも何でもなりますよ(結果的にそれが他の国の他の人にとってマイナスだったとしても)という、とりあえずのパブリックマインドとかノブリスオブリージュみたいなものを持っていることをもう否定しなくてもいいかな、と。あとは、想定外に入れ込んでしまったアラビア語をどうにか何かに繋げられないかな、という自己利益の観点も踏まえて、いいところに落ち着くお仕事があればいいですね、という感じですね。
自分より勉強や仕事ができて性格も良くて綺麗な子はゴマンといる中で、己の存在価値なんてどう弁護してもないわけですが、今まではこれについてグジグジ言ってきたけれど、もういいや。価値ない。ええ、価値ない。でも、生きちゃってるから仕方ない。それなりに他人と交差して、飯食って生きていくしかない。そうです。
クウェートの新聞は、英字アラビア語ともにレベルが高くない。これは自明のものとなりました。ゆえに、面白い部分もあり。
(写真上)ブッシュ夫人の隣にいる人。大多数の非イスラム圏の人間が見たら、間違いなく戦慄。慄きますわな。漸く慣れては来たけれど、この手の人とは会話無理。ニカーブが限度。この記事をデジカメで撮るときにも、ブッシュ夫人の顔しか、私のカメラは顔認識しなかった。当然ですが。「覆うこと」についての研究は仰山あって、私が云々するまでもないのだけれど、実感として、あれで一生送るのは正直しんどい。一億もらっても無理。会話も含めた社会生活が限られた枠内でしか成立しない。ムスリム女性は仕事での社会貢献とか自己実現なんて考えるまでもないだろうけれど、真っ黒の彼女がめっちゃデキる人間で、教授とかになっても、学生としてはあれで講義されてはたまらん。外交官になって外交できるのかいな。営業とかどうやってやるんでしょう。私から彼女へのベクトルが、すべてそこで遮断される。真っ黒に、彼女自身も社会からの存在を抹殺して欲しいと願っている(自発的に覆っているなら)。少なくとも、フィトナ的文脈では確かにそうだ。見られなくない。でも、確かに、彼女はそこに物理的に存在しているはずで、欠落はしていない。こそこそとアバヤ的人種の女性とのみ話して。それで絶望せずに生きていける彼女の精神性が余計に彼女を存在ならしめてしまう。閉じているはずなのに、強烈に猛烈に強固に主張して。私はここにいるのだぞ!お前ら見るでないぞ!
ちなみに、あれで周囲が見えるんだろうか、と多くの方は疑問を抱くでしょう。見えていません。少なくとも、我々の多くが見ているようには見えていません。ショッピングモールで、布を持ち上げながら服を選んでいる人を見ました。
パキスタン、アフガニスタンでは目の部分の布がメッシュになっているようですが。日焼け防止には最適ですわな。UV加工してあるのかどうか知らないけど。アンマンで買ったコピーDVDの「Osama」を鑑賞。クウェート人じゃなくて良かったと思うことも多々あれど、アフガンに生まれなくて本当に良かった・・・としか思えない。
Sunday, March 29, 2009
君の熱っぽさに、理屈じゃなくて。
後で振り返ってみると、何かしらの直感めいたものが存在していたことに、後付けと言われようと何と言われようと気づくことがある。現在進行形のときに、占い師に対するように自分の直感に頼りたくはないけれど、どうしても、こっちだろう、としか思えないときはあるらしい。傍から見れば盲目だとしか思われないだろうけれど・・・理屈じゃないことがあってもいいんだと。
早すぎる時の流れに付いていけず、様々なことが重なって、休養を欲していた私にとって、この奨学金はタダで「珍しい」国に住みながら勉強できる・・・1年の人生のホリディくらいの認識にしか過ぎなかった。このアラビア語が将来「役に」立つのかなんて限りなくゼロに近いのを分かっていて、どうせ時間を潰すなら大量に持ってきた本を読み、英語か、せめて仏か、100歩譲って独ぐらいに精を出した方が報われるのを分かっていて、どうしてこんなに食べる寝る移動する話する以外の時間をアラビア語に費やせるのだろうと、自分でも不思議に思うことがある。半年前には何も分からなかったのに、色々と分かるようになると周囲の見方も変わってくる。
高校のときに私文にしようか国公立文系にしようか定まらない時期に数ⅡBをやりながら、やんわり抱く倦怠感や先行き不安定感とは違って、どうしても、もっとできなければならない、もっと彼らを理解しようとしなければならない・・・という切迫感が常に襲ってくる。理屈抜き。自分の考えを、思いを、気持ちを、伝えなければならない人たちがいる。何をあれほど、熱っぽく、話しているのだろう。それだけでお互いの存在が保障されてしまうような語りの魔力。彼らの傍にいる限り、全力を尽くすのが礼儀だと思った。・・・ただ、それだけだ。
”東大法学部”の人間の、しかもその手の研究領域に進むわけでもない人間に、どうして趣味以上のアラビア語が必要だろう。外交官になれば税金で3年間語学研修が入省後できるし、今、世間一般この時期に手にすべきは必修科目の参考書なり、シュウカツやら資格取得の問題集なり何なりのはずで、自分が世間から本当に置いて行かれているのは重々承知だし、帰国してから本当に直面するのだろうけれど・・・理屈じゃないんだな。
きっと理屈で何かをやっているときは、それ相応のものにしかならないんだと思う。理屈を求めているうちは、とくに。・・・何となく、漸く分かった気がします。
君の熱っぽさに誠実でありたい、ただそれだけ。
Thursday, March 26, 2009
この哀しき愛しき有限性
傘がある
クウェートで生まれ育った、両親ともにインド人の女の子がいる。使用言語は英語。一見ペラペラと流暢そうに喋るが、文法は怪しく、アルファベットは書けるものの、スペリングは恐ろしいものがある。兄弟とも英語で話していたからおそらくヒンディー語は話さないのだろう。(話せても彼女の英語力よりは下回るということだ)アラビア語は読めると言っていたが、英語を話す奴のcanほど当てにならないものはないのは周知の事実で、私が課題で作成したアンケートは一文字も読めなかった。おそらくアラビア語のアルファベットを知っているレベルなのだろう。
さぞかし眩暈がするような複雑なアイデンティティーをお持ちなのだろう。両親の国籍とは異なる国で(その方が「いろいろと」便利だから)生まれ育ち、どの言語も読み書き含めて教育を受けたネイティヴレベルには届かないのだ。それでも文化展示会では両親の国の伝統衣装を着て写真に喜んで収まるのだ。私だったらぐつぐつ煮え立って脳が崩壊しかねない。
利便性とか有利性に抱きかかえられて生きることを選択してきたそのインド人の家族。しかも、よく英米にいる超インテリインド人ではなく、教育がないわけではないが大したことのない普通の頭のインド人。しかも生まれ見てきたのはずっとクウェートという国。卒倒しそう。
アンケートの最後で、自分の専攻を書く欄。専攻名の「Engineering」が書けなくて、苦笑しながら、私に教えてもらってやっと書いた彼女の心境はいかほどだったか。アジアから来た留学生は、自分が生まれてこの方ずっと住んでいる国の言語を学んでいて、自分よりはるかにできてしまううえに、自分が唯一頼りにしている英語ですら読み書きは適わずに教えてもらって書いている。言語「ごとき」に拘泥している私の方が幼稚だとしたら、彼女が依拠して生きるものは何なのか。
英語の方が快適だからと英語をクウェート人同士で話すクウェート人。言い換えればアラビア語が難しすぎて英語に逃げましたが、英語がネイティヴのその英語として使いこなせるわけじゃない。
どこにもぶらさがるところのない巨体が、フィトナを防止して覆っているはずの髪や身体が、意図してか、せずしてか、大きく膨れ上がり、口では「できる」ばかりで実際は「できない」ことばかりの、地球の資源をムシャムシャと食い尽くす役立たずの塊。おっと失礼、彼女らは確実に子どもをポコポコ生むのだ。ムスリム人口を増やす立派な役目。純粋な良きクウェート人を培養する大切なお役目。婚前交渉は有り得ないとしつつも、結局結婚するのは親の勧めた人で、1回や2回や(地域によっては1年近くかけるらしいけれども、一瞬会って決定の人も多数)そこらで会った人とちゃっちゃと結婚してヤッてしまうのだから、イスラム法的な裏書があるとは言え、大差ないでないの、とも言いたくもなる。
さぞかし安定していることでしょうよ、彼ら彼女らの精神性は。絶対将来結婚「できる」し。自分が他者と共同生活を営むに足り、人間を生み育てることの「できる」人間だと信じて疑わず、ぜーんぶ、オートマチック。いかに無知でもいかに協調性がなくともいかに人間としてどうしようもなくとも、自動的に必然的に不可避的に妻になり親になっていく、それを前提にすべてが動いている。孤独な現代人の悲哀とは無縁。否定的な書き方に読めるだろうが、否定など以ての外。何が人間の「本来の」姿かなんてわからない。どちらが「自然」かなんて知るわけない。どちらもそれはそれでアリだと思う。私の浅薄な理解が正しいのかどうか知らないけれども(そもそも詩とか文学とか歌に「正しい」解釈があるんですよ、と言われるとダメ人間はいつも弱ってしまうのだけれど)、彼らには常に「傘がある」ってことなのかな。
上にも下にも見ていません。尊重していなければ、どうして有用性にクウェスチョンが永遠に点滅するアラビア語に全エネルギーを傾けてしまえるだろうか。だから、すべてのムスリムにお願いしたい。異なるものたちとの間で優劣をつけないでください。で、その性質を他にも持ち込んで、知りもしない日本語を簡単すぎてどうしようもないみたいな言い方をしないでください。パトリオットに関して日頃静かに考えている私でも、細胞がどうしても反応してしまう。やりきれないけれども。
できないくせにできるなんて言うな!知りもしないくせに知ってるなんて言うな!
・・・もちろん自分に対してですよ。ええ。
Friday, March 20, 2009
気張らずとも
For example, I met a girl in a cultural exhibition at university, who is from a small town near to Damascus and has also lived here for nearly 10 years with her family. She speaks English and French fluently, and she said to me that most of the Syrian people can speak both English and French fluently at the same time. I have been to Syria twice, but I couldn’t meet any person like that (a few were able to speak a little); of course I know it was too short to meet all the Syrian people, though! So I asked to her why it is, and she answered it is because that they are proud of their original language, Arabic, so they don’t “want” to speak even if they have a great command of both languages. For me, as one of the Japanese, I think ordinary Japanese people can and do never speak any foreign language, even if it is almost true that 99% of them were taught in schools, but this is not because they are so proud of their language but because they don’t need to use any foreign language (there is no chance and necessity to use) and as a result they can’t. If they don’t need to speak, they don’t have to, so the foreign language ability of the ordinary people (not scholars or students) doesn’t make any difference for me, and thus for me, taking into consideration her background, she seemed pitiful, eager to emphasize (exaggerate? I don’t know the fact, so I can’t decide) the great ability of foreign languages of Syrian people.
Patriotism makes human being human being. I never deny it, but I can also never deny the negative aspects of it at the same time. All the people on the earth are already great enough not to have any necessity to proud of them. She also didn’t have to proud of her original nationalities, because she is there and will be there without endorsing her identity.
母になればよい
参加国は思うに、日本以外はすべてイスラーム文化圏。アラブ以外ではイラン、インド、セネガル、ソマリアとかナイジェリアのアフリカ諸国。アジアは皆無。タイ人、インドネシア人学生もゴマンといるはずだがお呼ばれなし。中国、台湾、韓国もなし。あえて言わないけどここにどんな作意が含まれているのやら。
普通の一般日本人にとってアラブ諸国は皆一緒に見えるのと同様、普通の一般アラブ人にとって、タイから東側のアジアは日本やインドネシアまで皆一緒である。お互い様だから、ここに目くじら立てたりするほど私は未開ではないし、最近はフィリピン人や中国人と間違えられたらそのまま否定せずそういう設定で会話することを楽しんでいる。あなたはどこ出身ですか?ではなく、どこどこ出身でしょ?なんていうのは英語で考えたら教養のなさ丸出し、unsophisticatedも甚だしい。それに、皆地球に住んでいるのだから、特に疲れているときは本当にどうでもいいことである。
ああ、そうそう。クウェート人の、と言ってしまってよいのかどうか知らんが、殆どのアラブ人の英語はとにかくどこまで行ってもアラブ的(アラビア語的)発想の柵(しがらみ)から逃れられていない。日本人だって何人だってそうなのだけれど、比じゃない気がする。自分英語ペラペラなのよ的態度でアラブ的(特にここではクウェート人的)態度や言動をとるから笑えてしまう。
例えば、ここの人がよく言うのは(英語でもアラビア語でもまるっきり一緒)、「中国、日本、同じ?そうでしょ!」。最初から決めてかかられると、弁解する気も失せる。皮肉まじりに答えると妙な心境で愉快。「まあ、同じと思いたければどうぞ」
ニーハオと言われればニーハオと返せばいいし。(大体ニーハオ。やはりこれは世界に占める中国のステイタス(地位とか状況)を示しているのかな)タイではhelloはなんて言うの?と日本のブースで聞かれることもあるから、サワディーカーじゃないの、と言ってあげる。多分、なんて付け加えた日にゃ、なんでこいつ自分の国の言葉知らないんだなんていう奇妙な顔して去って行くけど。お前、英語でもアラビア語でも「日本」という字が目に入らんのか。じゃあ、私はあと何語をお前の理解のために学べばいいんだ?
今日一番の傑作は、日本人ってどうしてちょこまかちょこまか歩くの?と侮蔑的なせせら笑いを浮かべながら訊いてきた女。「昔日本人は着物を着ていて、歩幅が限られたからそういうふうに見えるのでしょうが、今はそうでもないように私は思います。」という模範解答をしてやったら、「あらそうなの、チキンみたいね!」と嬉しそうに付け加えなさるから、さすがに私の頭も一瞬思考停止して、どう切り返せばいいのやら、と。結果、「そうそう!、実際チキンですもの!」と言ってやったら、キャハハキャハハと喜んで帰っていった。チキンなんて単語が英語で最高の(!)表現だということを知ってか知らずか。「鶏みたいですね」「ええ鶏ですから」・・・なんて素敵な会話だ。
思うに、こういうブース型の展覧会って、よく就活を始め様々な催し物で日本でも採用されるが、ひとつのブースにひとつの国で、ハイ、文化歴史なんでも紹介してね、これで皆分かり合えるね、みたいな安っぽい発想は日本では頭を絞っても出てこないな、と改めて考えると事の異様さに気づく。この辺の地域にいると違和感を失ってしまうから恐ろしい。だって、例えば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等々の先進国を思い浮かべれば、一体何を展示し、何を言えと言うのだろうよ。何もやらんよりはいいのだろうが、重厚なものに対するこの軽薄な態度が、クウェートに特徴的なのか、それともこの辺の地域に共通すると言えるのかよう分からん。
「あなたの国の歴史について説明して!」はあ、どこから何をですか。ええ、ごめんなさいね。無駄に長いんですよ、で、色々ありましてね。
「私、日本語を勉強しているのよ!」「あらまあ、左様ですか、素晴らしい。」「コンニチハ、アリガトウゴザイマス?サヨナラ?」「ああ、すごいですね」「日本語はとても簡単!アラビア語の勉強はどう?」「まあ、当然難しいですから、そこそこですね」「まあ、アラビア語は私にとっても難しいからね!」ええ、ええ。すごいですね、アラブ人は、こんなに難しい言語を使いこなせるなんてね。それに比べて日本人ときたら、一体どれだけおバカさんなのかしらね。あなたの言うほど簡単な言語で思考その他すべてを行っているのだから、当然outputも大したものではないでしょうよね。で、その中でも、私は日本語さえも十分に使えないですから、こんな稚拙なものしか書けなくて、申し訳ない。入る穴どころか、入る墓場もないですね。ああ、もう、でも達観してますよ。すごく寛容で寛大な、もがくあなたを包み込む母のような気持ち。
なんでsushiは世界に広まったかな。外国人の「スーシ」というイントネーションをもううんざりするほど聴いた。日本人が寿司だけ毎日毎食食べてると思いたいなら思えばいい。スーシやらヤンプーラやらサシーミーしか日本食とは認めないならそれでいい。日本食とはスシ以外の日本食は気持ち悪くて食べる気にならないのなら食べなくても死にはせんよ。いいんだよ、自分に都合の良いところだけを取り上げて、解釈すれば。いいんだよ。日本のかつての国風文化とやらみたいに、どうぞ、あなたの文化と混ぜてみて。ああ、ごめんね、高貴なあなたの文化と混ざるに値しないよね、失敬失敬。
あなたが見たこともないような異国の食べ物を前にして恐れるのは当然かも知れない。私は何でも食べる雑食人間だから分からないけれど。よく言うよね、「こわいのよ!」って。「安全で清潔ですよ。ハラールですし。」言ってあげようか、ナウシカみたいに。「恐くない、恐くない」って。あなたに付けられた歯型なんて、初めちょっと痛いだけで、なんともないから。
地球の母になりたい。
Sunday, March 8, 2009
すべてを委ねて進むのみ
母国を出てしばらくすると己の祖国観とでもいうようなものが、ある程度相対化され、しかも多くの人がそれを「見直す」方向にmodefyするというよくある説は、おそらく嘘では全くないがゆえに、ナショナルなものとバランスをとって付き合っていくべき「知識人」たろう者としては、無批判的に受け入れることは到底許されないものではあるが、それに大して、十分な理性と教養とバランス感覚を持って対峙することは、ひとつの「成熟」の形であろうとも思える。インターネットへの接続もままならず、日本にいれば毎月何冊も購入するはめになる夥しい数の優れた新刊書にアクセスするチャンスもなく、文化出版先進国ならいざ知らず、そうしたup-datedされた紙媒体の情報源に恋慕の情さえ抱かずにはいられない中では、大使館から横流ししてもらう『外交フォーラム』はもとより、独立行政法人国際協力機構が発行している情報誌は、母語でそういった欲求を満たすのに、最低限の貢献をしてくれている。後者は当然日本のODAやJICAの活動マンセー誌ではあるから、その辺を差し引いて読むべきでもあるのだけれど、その点を十分に考慮(したつもり)しても、日本という国のプラスの方向での「成熟度」が計り知れてしまう。私が日本を出る直前に東大で「成熟」をテーマにしたシンポジウムの類が開かれていたけれど、そういえばこの辺りの国々ではそれは当然どう頑張っても「不可能」な着眼点であるし、(またそうする必要もないし、それに対して壮大な価値判断を持ち込む「大胆性」ももちろん私は持ち合わせていないのだけれど)この周辺国(思い切って言ってしまえば「アラブ諸国」)の、社会、政治経済、学術文化、テクノロジーの「浅さ」をどうにかして耐えうるものにするには、ため息の出るような時間とコストがこれから待っていると思えてしまうのは、あながち知的バランスを逸しているとは言い難いような気がする。
3月7日
「アメリカ以外の世界はアメリカの一部であり、アメリカ人でない人はいずれアメリカ人になる人だ」親米でも反米でもなく、アメリカを見つめてみるならば、その「実は」の懐の深さがアメリカをアメリカたらしめているのだろうと。20代のうちに何らかの形で長期滞在をどうにかしてしてみたいと思わせる国。
ある歌詞が自分の現心境や状況にびったり嵌ってしまってどうにもこうにもならないということはままある。それまで気づかずに聞き流していた曲が自分にとってものすごい意味を有していたことに愕然とする瞬間がある。スピッツの何かのインタビューで、草野氏が、誰にでもどうとでもとれるような歌詞がいい、というようなことを言っていたことを思い出す。核心は通しつつ、無数の人々にこうして胸いっぱいのため息をつかせる作詞家は本当にすごいと思う。
溢れそうな気持ち 無理矢理隠して 今日もまた遠くばかり見ていた 君と語り合った くだらないあれこれ 抱きしめて どうにか生きているけど 魔法のコトバ 2人だけには分かる 夢見るとかそんな暇もないこの頃 思い出して 可笑しくて嬉しくて また会えるよ 約束しなくても ・・・ 魔法のコトバ 口にすれば短く だけど効果はすごいものがあるってことで 誰も知らない 誰でも色褪せない その後のストーリー 分け合える日まで
إن شاء الله (神の意思あれば)と本当に言いたくなるときが(も?)ある。実用性の観点からだけではなく、なんて便利な言葉だろうと最近つくづく思う。どんなに頑張っても、最終的には自分教の神様が判断すること。よく見えない何かに導かれていくしかない、と、決定論とか運命論ではなしに、胸が痛いほどそう思ってしまえることは少なくない。すべては مكتوب(written)、書かれている、とパウロコエーリョの小説アルケミストの気分。
Thursday, March 5, 2009
友よ、北の空へ
友は北の空の下にいる。たしか、そういう合唱曲があった。涙の出るようなこの愛おしさを如何せん。人は私を盲目と言うかも知れないが、砂上の楼閣(=ショッピングモール)を背に、緑潤う、果てしなく温かい人々の待つあの街へ、いざ旅立たんために目下奮闘中。詳細は状況確定後。
旅行から帰ってきただけで正体不明の微熱が数日間続き、故郷(=シリア)への恋慕も手伝って、何しろ色々な意味でエネルギーの要する国を回りましたから(イスラエルのスタンプ等。しかし問題なく別紙に押印可)頭も使って(これでも)知恵熱かも知れません。以下、火照った頭で書いたもの。
最近とみに歳をとったと感ずる。何を見聞きしても感受性の毛穴は緩みっぱなしで、大志も抱けず、つくのはため息と息切ればかり。人間が、小さい。無難に、無難に。世界とはこんなものだ、と。それでも肝心なところは大人(=社会人)に全くなれていないのだから困ったものなのだろうが、精神的に面倒なことは放置したい主義に拍車が掛かれば、もはや異なる者は周囲から姿を消し、不感症の瞳を彷徨わせて、のんべんだらりと無期限延長を重ねて。ああ、いじらしい。それでも涙は出てくる。子どもみたいだ、と笑いながら、もう少し、素直に葛藤できたら嬉しいと思う。・・・ふん、何を、偉そうに。
私は知っている。暗黒の始まり方を。部屋の片隅で膝を抱えて、闇がやって来るのを、あの足音に耳を欹てて。しかし私には何も怯えるものはない、と言い切ってみようか。successfulに生きようなんて考えなければ、怪物に、モンスターに、怪獣になっても、外部に理由を求めることなく、己の脚で立っていられる強さを、得る手がかりを、私はこの数年間でちっとは学んだはずなのよ。神が私に与えた試練に乗り越えられないものはない、と一神教の人々は理由付ける。まさか。試練を乗り越えているわけじゃないよ。ただただ、じっとそれに対峙して、耐えて、死んでいく人間のなんと多いことか。“乗り越える”人も中にはもちろんいるだろうが、大抵はただ受容して、自分の人生として、それらと付き合って生きていっているはずだ。その態度を「乗り越える」と呼ぶのだったら構わないが。神に理由付けて逃げることだけはできない。・・・なんて、臆病ものの戯言なんだろう。
Saturday, February 7, 2009
立ち振る舞い、イランから。
以下、イスファハーンの喫茶店に居座ってでチャイをおかわりしながら書いた話。
比類なき、この独自性。どんなものとも異なっています。私たちは違うのだと臆せず断言するあなたに地続きの「根(ルーツ)」が、ほらここにも張っているじゃないかと嬉しそうに迫ってみながら、「そうかもしれません」なんて逃げられたときには、originalityなんてクソ食らえだよな、と目に涙を浮かべて。
すぐにcanを使うなよ。どこにそんな自信があるんだよ。できるできると並べてso what?お前はできないことを数える勇気も能力もないくせに。できないことを直視するのは全体の見取り図(非売品)が必要。
あなたは分かっていない、あなたは知らない、知らないだろう、と、何を根拠に?مثقف(教養、知識人。ثقافةが「文化」)なら絶対口にしない物言いに、やや立腹して、人の振り見て我が振り―――しようなんて言っているお前よ。謙虚さが一番、誠実さが最も、と言い聞かせるお前よ。まだ分からないか。naïveなのはどっちかと。超越などできないものだよ。
君の勇気に感服だよ。底抜けのboldnessに、ああ、何も言えないよ。originalityやidentityを全否定されても両脚で立って生きていける強さが欲しいって。それを強さと言っていいかな。どこにhomeを持たなくても、作らなくても、その存在1本で。無理かな、いやね、何を言われても、微笑んでいられる寛容さ、多様性の前に跪く挫折経験が要るよね。
「公園」が「市場(商店街)」がいかに大切か。公的領域がね。ほら、そこにあるベンチが空いているよ。暇してる人が話しかけてくる。どうだい、それだけで、生きていけるだろう、君。publicに語る空間が必要なんだ。(約1年前にシリアのボスラのローマ劇場で捲っていたアレントの『人間の条件』を、今度はイランで読むと、また違った実感を伴うような気がする)
綴りが違うことほど、文法が違うことほど、learner(学習者)の立場以外で、恥もしないのが私には信じられないんだ。だってobviousすぎるじゃないか。憎いな、慎ましやかに生きて行こうよ。
(機内)
中東の仏語と称されるペルシア語の快く気だるい感じの、慎ましさという一線を心得ている“ペルシア人”たちの織り成す、悠久の、雄大な、静かな笑顔が作り出す一種のハーモニーから一転、湾岸のシャルジャからクウェート行きに乗り換える際にはもう、オイルマネーにびちゃびちゃに浸りながらも、もはやそこにはフスハー(فصحى)の惚れ惚れするような美しさは毛頭なく、湾岸特有の獣のようなعやغが強調された発音で、さながら小学校の修学旅行のバスの中のような厚かましく、無教養に頭スカスカに「bold」としか形容しようのない脂肪男や、本来そういった方向で「美しさ」を競うfieldではないはずのアバヤにキンキラのビーズをブランドメーカーに模った黒い巨体女たちの身から染み出る軽薄さと、theの付く“アラブアラブしさ”に、隣に座る出稼ぎインド人労働者も(おそらく)「辟易」を通り越した、諦念の境地で、しかし軽蔑ともとれないかな、彼らの下で奴隷化されるやるせなさにじっと静かな瞳をたたえている。私は胃から込み上げて来るfed up with的気持ち悪さに、機内でこうして一筆啓上せずにはいられないおぞましさをぶつけて、というか書きなだねているわけだ。ペルシア文化への全力の共感を押し留めて、また、私はクウェートという「国」に帰っていく。
(着陸後)
とはいえ、慣れとは実に恐ろしいもので、空港を出れば、帰って来たのだな感。そしてそこには私服姿のワシントンからのアメリカ軍御一行。これが私の今のセカンドホーム・クウェート!
From Feb.7th to 27th, I will be travelling around Cyprus, Lebanon, Syria, Jordan and Israel. See you until then!