Thursday, April 29, 2010

mortalityを実感するまでもないが良い友人

Back from 飲まない飲み会(休肝日) with 3人グッドコンビ. 数年分の来し方、変遷、思考様式をお互いに把握していて微笑ましく見守りあえるかつ語り合えるというのは、言葉にすると陳腐だけれど、めっちゃくちゃ基本的で大事だわ。あそこに戻ればいい、というか、理解されるということは非常な救いなわけで。良くも悪くも変わらないんだろうと。

I have made a rule to write daily things here in English recently in order to prepare for the coming summer session at Yale a month later, but it was reported to me a few hours ago that the number of member (at least 8) was a bit low so the course had to be canceled! Well, it is okay, since I was sure that it would be a bit busy to deal with 2 courses this summer while the semester at my university is going on, but I wonder if the financial aid would be also canceled too! I hope not, but I am sure it would. Ah, I had a dream to walk around NY since my childhood, though:( Anyway, the course at UCB will surely be opened, so I should switch my motivation to it.

東京の深夜を歩いたり走ったりするということは、東京といえど「休憩」とか「闇」とかもっと言えば「死」があるということに直面するということでもあって、これはそのうちまとめようと思っているけれど、通常時mortalityの実感性の比較的低い人が親などの肉親以外の全ての人であって、mortalityの実感性が比較的高い人が親などの近しい肉親であるのと似ていると最近思う。 他者(自分以外の全ての人)ではあるが他人ではない(非常に近しい肉親や友人など)人に対するmortalityの実感性もまた後者に当たるわけだけれど、そうではない人たちの存在が社会の持続性を担保しているわけだ。曾祖母が死んで、母も父も祖父母もいずれ死ぬのだ、自分も・・・と、初めてmortalityを自覚して恐くなった小学校の低学年のときに、学校に行けば死ぬことの信じられない(=mortalityの実感性が低い)先生や友達がいて、世界が続くことを信じられるような気がしたのと一緒。大人になったって、プライベートでマイナスなことが起きても職場にいったり友達と集まれば、切り替えられたりする。ただ、大地震等の災害があるとそんなことは平時くらいにしか思えないのだということを見せ付けられる。この世に昼と夜があるのは(とくに昼に対して夜があるということは)そういう可能性や現実を毎日確認するためでもあるかも。

Wednesday, April 28, 2010

イタイイタイ

Back from a kind of 飲み会(drinking party) over 焼肉(Korean-style grilled meat)@水道橋 with a personnel manager who deals with 内定者 from national universities and a member at overseas power project to explain us, four students (2 BA of science@u of tokyo,1 MS@titech and me), what he is really doing exactly. I am getting used to see the entertainments at exclusive restaurants (45.000yen for 6 members this time!), but I think I should give my liver a rest once or twice a week. I have to keep this figure of mine at least (I should not lose my figure like I did in Kuwait and Syria).

How nice it is to cancel a subscription of NIKKEI (economical paper) before it expires, to throw away the brochures of companies and to contact those who I have not got in touch with for years (I am just planning to get together some alumni (especially several good friends) at the class at the time of 2nd grade of high school. Most of them have got started their career this spring, so I hope now is a good chance to see, but I have no idea if it succeeds or not! 高校生の私に会いたい最近。彼女は今の私を何て言うかな。I might be able to see myself of a high school student by meeting them up. I wonder what she would say to me. イタイ過去は忘れて思い出は美化したいけど、20歳前後(今も?特に私)ってそもそも全てがイタイ).

世間の商社マンのイメージと実際の乖離って意外と激しそう。女は芸者にならなくていいからまだいいかも。

Tuesday, April 27, 2010

get marubenized?

Back from 内定者懇親会@多摩(15-22) today, it IS amazing that I have been socialized well enough not to be so isolated even there, but at the same time I wonder how much I could be 'marubenized' (what a good word-maker I am) for the coming next several years at least. I am sure that I should keep in touch with the worlds I feel comfortable to stay in and I feel I should stay in for some reasons (even though I should not objectively and I feel uncomfortable to be there) so as to keep/cultivate myself. It must be a good place to begin my first career with some possibilities to be kept and broaden, but it definitely not a place to work at until the age of 60, when it is believed that I would be retired from business. Well, it is absolutely precious to see people from other 'ethnic groups' (such as 体育会系/運動会系) and how the things are going among them, especially in the world of 総合商社, which is said to be unique only to Japan.

Off topic a little bit, I was a bit depressed to know again that it surely was hard to find my real partner. There were 70 students (内々定者s) and more than 60 of them were men. All of them are close to my age, and many of us have much in common with one another (academical background and hobbies, etc). Even though, I felt instinctively impossible to find 'the one' from there. This is not because that they were bad or something (indeed each of them was respectful), but I felt so. If it is really impossible, it never be possible to find 'the one' even from the other parts of Japan or the world. Well, I will have an excuse in my job there for not having a chance to find 'the one' (e.x. because I am terribly busy for works, which should/must be done by me who is well qualified to do it), but for first the work itself must be worth (great) enough being judged so.

Sunday, April 25, 2010

進路選択総括(私の就職活動供養)

Although I have already told each of my acquaintances with a great gratitude for his/her help for years, I am happy to report to all of you here that I would be working at this company (April 2011~). Here let me look back on the last seven months (or more) I had been struggling for.

(結果的に他にも内定を頂いたけれど、がっつり決定してから)虚脱感から回復するのに数日はかかると言われ、んにゃ1日でと豪語してみたものの、やはり3-4日は必要と実感する春の(はずの)日。とりあえず方々にご報告兼ね節目とあって日頃の感謝を振りまいた(つもり)で、正式に人事グループ10名程度と握手してから2日が経ち、実家に顔向けできるようになり、ここに最終的に何かまとめて私の就職活動は成仏できる気がする。

大学入学後から自分が果たして社会や世界で実際的に用のある人間足るのか、足るとしたらそれは何ならばあるかないか分からない己の能力を(あるとして)自分や他人にとってポジティヴな方向性に最大化できるのか、という3-4年で決着つけるべきテーマが何をするでも頭の片隅にあって、心からこれでいいんだ的安心は一瞬たりとも得られたことがなかった気がする。そのテーマに向き合うにあたって、色々な外界刺激物(ヒト含む)から影響されつつ、各選択肢を丁寧に(=ぐだぐだ、だらだら、行ったり来たり)検討するわけだけれども、悶々としたりすっきりしたような気になったり、おそらく全ての人が程度の差こそあれ通過する道なのだけれども、私の煮え切らない不器用さ全開だったこともあり、およそ合理性とか効率性とはほど遠い悩み方に邁進していた。時間切れというか時効を迎える(=時間が解決してくれる系)ことに、最後はどこか期待するほど、もう疲れ切っていたようにも思える。もう「やってみること」が自分には必要で、それをただ待っていた。

「こういうのがいい」とは言えても「これでなきゃ」という拘りを持つに至るほどの説得力も情熱も経験も持たないし、man of ability以前にman of possibilityの次元から卒業することに恐れ、あるいはその卒業の仕方に自分で責任は取るけれども、ある程度の流れにもちょっと転嫁したい心情もあるわけで、いやぁ、本当に面倒くさい子だった。これが、その会社の面接のフィードバックで言われたような「良い意味での割り切りと拘り」と取れるなら合格。

ただ、今全てが終わって思うのは、あれがいいこれが嫌だという自分の複数のセレクトから、最終的に結果的に抽出されたこの一滴というのは、思えば意外でもあるけれどよくよく検討してみると、非常に理に叶っているみたい(まぁ、自分の決定を正当化している部分は否めないけれど)。ファーストキャリアとしては金融ほどではないかも知れないけど、融通は効く。まだ私のしがみつきたい(残しておきたい)選択肢(可能性)は残る。残るっていうか、全部同時進行可能。世の中、収まるところに収まるようによくできている。

本当にNNTに陥ったらそれはそれなりにもうちょっと強靱な精神とか、面白い(深みのある)人生に繋がったかも知れない。だけど、最近思うに、結局どの道を通っても、凡人であれ天才であれ、行き着く境地とか状況は具体的には異なっていても本質的にはそんなに変わらないんじゃないかという、漠然として根拠のない確信がある(なんか宗教っぽいけど、私は十分宗教じみてるし(自分教の教祖的に)もう否定しなくていいや)。だからっていうのもあるけど(なんかどんどん冗長になってるけど今そういう気分なので許して)、その人その人なりに考えたりいろいろトライしてみたりするのは非常に大事。だけど、そこに答えがあると信じて頑張っても(常々updateされていてよく見ると幻影だったりするから)結構キツいし、逆に答えなんかないんだからこその過程重視で頑張るのも(限界がなくて)結構キツい。何のために、とか何を(どれを)、とか何で、っていう5w系は時に不毛に人を追い詰める。とりあえずhowに誠実にやれていれば納得のいくwhatとかwhereが見えてくる、ぐらいのスタンスのほうが救われるんじゃないかと。自分はどう暮らしたいのか、の「どう」のほうを追っていたら、ああそうか的whatが出てくるんだろうね。

私はいわゆる「就職活動」を一生懸命やったタチではなかった。筆記対策もしなかったから意外なところで面接前に落とされたし、納得して(それほど演技しないで)志望動機を語れる企業以外は受けなかった(保険・リスクヘッジなし)。選考過程中は確かにもちろん一喜一憂させられたけれど、総じて、時間とそれなりの行動の経過が自分で絞りきれない選択肢を絞ってくれるという嬉しい感じがどこかであったからだと。だから、複数の企業の2次or最終面接で50代~のおじさまたちが本当に真摯に私の進路について相談にのってくれた(能力・パーソナリティー的には採りたいけど、社風に合わなさそう・会社踏み台にして(あるいはできない社員等に失望して)すぐ辞めそう(本人には過大評価だとしか思えないけど)etcだから採らないけど、この子は何をすると幸せなんだろうね(どんな男がいいだろうね、というのは余計なお世話だったけど)と考えてくれる)というのは、自己肯定的な側面でもそうだし、ちょっと社会参加(アンガージュマンほどじゃなくて、ああ関わってるなあくらいのノリ)できてる感も手伝って、非常にいい経験だった。

何点か誰かの役に立ちそうなこと(一般化できるレベル)を箇条書きすると

・リクスーはスカートじゃなくても全然いい。
・慢性的健康(悪)状態は医学で改善できるなら全ての合理的な手段に訴えてみる。それでもだめならそれをひっくるめて自分が幸せに生きられる道を考えればいい。
・学生(勉学が本分)らしい学生生活を送ってきた人にとって、その後も学生らしい生活を送る予定であったとしても、大の複数のいい大人たちが本気になって自分の話を聞いてくれる(タダで!)この機会(就職活動というより採用、選考過程)はお得であるから逃すでない。説明会とかは選考に必須の場合以外は参加しなくていい(あるいはネットや人を通じて業務内容や業界知識が手に入る場合を除いて)が、この際、ああもういいかも、と思うときまで色々な人と話をするといい。働き方のモデルに出会うことは難しい(簡単な人もいるかも知れないが)が、複数の人のパターンからあぶり出すことは大いに可能。
・入ろうと思っていない企業での面接でも、こちらにある程度の真面目さと相手が話を続けたいと思わせる能力が備わっていれば、非常に誠実に対応してくれる。面接はビジネス的(交渉)側面もあるけれど、いい意味で甘えていい側面もある。みんな初めは子どもだったから。
・資金をけちる(けちれる=節約できる)ところ(交通費とか)と、景気よく出すところ(靴、本、交際費とか)を、中長期的視野でコスパを考えて割り切ったほうがいい。
・本当に入りたい企業の筆記試験(Webテスト)なら少しは(一部の天才・秀才以外は)勉強したほうが絶対にいい。

最後に
・どうあがいても(ある程度あがくことが必要条件だから、今あがいているんだくらいの認識で)その人の身の丈にあったところに最終的には収まるようになっていると信じるならば、気分は楽であります。

ということは一般化できると思う。
あとは、

就職活動を自分がする、というよりは、世の中の就職活動とやらに参加してみる、というスタンスも楽です。人の言うことは(私がここで言っていることも含め)、適当に聞いておくのが身のためです。色々なソースから最大公約数とか最小公約数を見ていくと、死ぬほど脱線せずに済みます。くたばれ就活!とデモしたい気分は抑えて、その就活を利用するほうが便利(システムとしては問題あるけどうまく使えば大いにプラスになる)。


と、まあ今晩はこんなところで。お粗末様でした。

Wednesday, April 7, 2010

眠れぬ夜のぼやき

2009年10月からいわゆるシューカツが全国的に始動してからというもの、私は私なりに最善だと思われるやり方で、常に最善だと思われる選択肢を採ってきた。相対的にとか客観的にどうかではなく、少なくとも主観的にはそう思っている。あれやこれ以外は採りえなかった。

確かに、超氷河期と世の中がいくら捲くし立てても、奥底では超然とした「甘さ」があったと言われれば否定できないのは事実だが、今振り返ってみても、今の状況も鑑みても、過去のそれぞれの時点でそれ以上のこともそれ以上の思考もできなかったと思う。

確かに、私には具体とか実践というものに対して最後までアレルギーを引き摺っていたから、「よく分からない人」で終わっているだろうし、実際のところ自分でもまだよく分かっていないのだけれど、とにかく世の中に出ないことには埒が明かないわけで、新卒の人間が狭量な視野・経験で色々なことを限定し過ぎるのはアホらしいし、少なくとも私は限定するに値する人間ではないという結論に至っていること(=ようするにこの思考過程に共感できない陣にとっては「なんでもいい」意思のないヤツとしか受け取れない)も、多くの企業で最終的に落とされる原因だということくらい、とっくに気づいている。

もっと合理的に、プラグマティックに、やろうと思えばできるはずだけど・・・主な原因は2つだ。(1)絶対そこでしかありえないという熱意、情熱、必死さを演じ切れていない(←最終近くで落とされるパターン)(2)そもそも地頭がない(←ある種のところで2次で落とされるパターン)(3)オーバースペックor個性的過ぎ(←一流企業以外からES段階で落とされるパターン)

そこそこの能力と健康を授かって大切に育てられてきた。高校卒業まではそれを最大化することに注力してきたし、かなりの程度どうにかなったと思う。ただ、私のそれからの大学生活の送り方は多くの日本の私企業が欲するようなそれではなかった。(では他に欲してくれるところがあるのかという問いはさておき)やはり、身分不相応過ぎる大学に入ってしまったことが、自分の存在意義から改めて検討し直す期間をあまりにも長く取りすぎ、いわゆるリアルに充実した生活から遠ざけてしまった。あるいは、どこに行っても結局私はこういう人生を送るしかなかったとももちろん言える。

嘘をつかずに採用してくれるところでないと、何十年も幸せに勤められない。どこも採ってくれなかったら、所詮そこまでだったということで、かえって身の程が分かっていい・・・という表面的な諦めは過信と傲慢の裏返しにしか過ぎない。なんだかんだ言いつつ、結局いまだに自分のことが諦められないのだから手に負えない。本当に社会化されていないのだから、呆れても何も言えない。決定的な問題点として、この堂々巡りの思考のブレークスルーが最後まで結局できなかったことは大きい。

何もかも中途半端で、ロジカルな思考など到底できず、そうして初めからもともとありもしなかった可能性をどんどんさらに縮小させていく。シューカツフォーマットさえも踏襲できない中二病患者の行く末やいかに。

思考停止、どん詰まりとはこういうことだ。私の思考様式もレベルもこの4年間全く変わっていない。

とりあえず、持ち駒が尽きるであろう4月下旬まで負(腐)のオーラを出さないよう注意して、その他改善を図りながら全力で当たってみる。5月のメーカーの第二募集も挑戦する。そうしたところで、渡米じゃ。何らかのポジティヴな契機になるか。الله أعلم 神は全てを御存知。

Friday, April 2, 2010

Weekly Report(?)

I am deadly exhausted at this deadly hectic job-hunting schedule (this week would be peak), but here fortunately I have got two acceptances to

1. Yale Language Institute, 4-Week Seminar:Special Topics in the Law (May31-June25)
2. IARU GSP @UCB (July24-August13)

I managed to pass the selection of a scholarship for both of them, so my university will give me a financial aid (¥200.000=$1.800) for Yale and pay almost everything ($3.502+2/3 of air ticket) for UCB. I am sure nobody applied for these, because I passed them!

This is a good opportunity that I have wanted to get, but I get nervous when I wonder if I can catch up the others, especially at Yale, who are supposed to be from grad schools. I need to cram the knowledge and improve my speaking/listening skills by the time of it.

Also, this means that I will attend the new semester (starts in a week) only in April (I do not think I can attend fully because of interviews, etc.), May and July, then I have to cram the contents of courses in the latter half of August and pass the final exams at September. Well, this seems really thrilling and exciting.